この体験記の関連キーワード
早く調べ、すぐ行動に移すことが大切
次に伝えたいのは努力を続ける大切さです。私の場合は9月にある文化祭まで部活が続きました。また、文化祭実行委員長を務めさせていただきました。それに加えて受験勉強が重なることとなり、とてもハードで苦しい日々を送っていました。その時はすべてを投げ出したくて仕方なくなりましたが、それでも毎日勉強を続け苦しい日々を乗り越え、頑張り続けられた事は自信となり他の人よりも頑張ったと思えるようになると思います。私がここで伝えたいのは、どんな状態でも頑張り続けてほしいということです。また受験勉強のためとすべてを切り捨てるのではなく、行事も頑張ってほしいというのも私は伝えたいです。最後に計画的にやる大切さを学びました。
東進では定期的に受験生ホームルームが開かれて、ここまでに過去問を終わらせるようになど期限を言われます。ホームルームの回を重ねるごとに期限は延びていきましたが、私は最初に言われた期限までにしっかりと終わらせられる事がとても重要だと感じました。そうすることで、焦って過去問演習講座や志望校別単元ジャンル演習講座をすることなく気持ちの余裕をもって、自分の苦手を克服するための時間をつくることができました。
約1年間勉強をし続けたことはとてもよい経験となりました。とても得るものが多い1年間だったと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
一緒に大学のホームページを見ながら調べてくれる所が良かった。
担任助手の方の受験生当時のお話しが自分の受験生活にも役に立った。
映像の解説を見て復習。分からないところはまとめる。
Yes
自分の家から通いやすく、体験に行った時に対応してくださったみなさんがとても感じがよく、また雰囲気がよくて通いたいなと思った。
何気ない雑談での息抜きやみんなで話す勉強の話が楽しかった。
人とのコミュニケーション能力が向上した。
志望校別単元ジャンル演習講座をゲーム感覚でやっていた。
自分よりもハイレベルな学校を目指している子との勉強の話。
東進の担任の先生に教えてもらい、学校の雰囲気がすごかった。
映像関係の仕事またはメディア関係。
志望校別単元ジャンル演習講座
自分の苦手が分かりやすく、また苦手に特化した勉強がやりやすい。自分がいまどのぐらいの進捗度なのかもわかりやすく、すべて達成に向けてコツコツとでき達成感を感じられるのがよい。
チーム制
東進に来たいと思える制度だった。友達も頑張っているから頑張ろうと思えるような環境が良かったと思う。
東進模試
実践形式ででき、また共通テスト本番レベル模試で色々な大学に行くことで場慣れすることが出来た。
【 上位・中堅大 古文読解 】
付録がたくさんあって試験直前に見るのにちょうどよかった。
【 ハイレベル世界史問題演習 】
参考書とは別の観点からテストに向けてアプローチしてくれているのが良かった。