この体験記の関連キーワード
早い段階から受験勉強に取り組み、得意科目を持っておくことはとても心の支えになる
私は、受験勉強を通じて自分の周りの環境の大切さを改めて感じることができました。高校2年の段階から部活をやりながらも本格的に受験勉強に取り組む人がたくさんいる環境にいられたことで、自分の意識を変えることができました。
早い時期から志望校の過去問に触れることができ、自分の解答が添削されることや、志望校別単元ジャンル演習講座で様々な受験問題を解いたことが合格に繋がったと感じています。志望校の過去問をできるだけやりこみ、志望校別単元ジャンル演習講座で多くの大学の問題に触れ、解説授業等の復習コンテンツを最大限に活用することが大切だと思います。志望校以外の大学の問題を解くことが、必ず第一志望校やそのレベル帯の大学の問題を解く力になります。参考書などを繰り返し解くだけでなく、実際の受験問題を解き、融合問題に対応できるようになることも大切です。
早い段階から受験勉強に取り組み得意科目を1つ持つことは試験当日にはとても心の支えになります。英語の対策は早期に始め、英検準1級以上を取得することをおすすめします。例えば日常生活で少しずつ英語のニュース等に触れることができれば様々な問題に対応できると思います。
大学に入ってからは同じような志を持った人たちと共に一生懸命に目標に向かって頑張りたいと思っています。今後は既存の食料問題や世界の人口増加や気候変動によって生まれる様々な問題に多角的に取り組み、世界を舞台に活躍できる人になりたいと思っています。
早い時期から志望校の過去問に触れることができ、自分の解答が添削されることや、志望校別単元ジャンル演習講座で様々な受験問題を解いたことが合格に繋がったと感じています。志望校の過去問をできるだけやりこみ、志望校別単元ジャンル演習講座で多くの大学の問題に触れ、解説授業等の復習コンテンツを最大限に活用することが大切だと思います。志望校以外の大学の問題を解くことが、必ず第一志望校やそのレベル帯の大学の問題を解く力になります。参考書などを繰り返し解くだけでなく、実際の受験問題を解き、融合問題に対応できるようになることも大切です。
早い段階から受験勉強に取り組み得意科目を1つ持つことは試験当日にはとても心の支えになります。英語の対策は早期に始め、英検準1級以上を取得することをおすすめします。例えば日常生活で少しずつ英語のニュース等に触れることができれば様々な問題に対応できると思います。
大学に入ってからは同じような志を持った人たちと共に一生懸命に目標に向かって頑張りたいと思っています。今後は既存の食料問題や世界の人口増加や気候変動によって生まれる様々な問題に多角的に取り組み、世界を舞台に活躍できる人になりたいと思っています。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
当時の生活リズムに合わせやすかったからです。
Q
東進のおすすめは?
志望校別単元ジャンル演習講座
東進模試
確認テスト・修了判定テスト