ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

立教大学
経済学部

no image

写真

山本佳奈さん

東進ハイスクール春日部校

出身校: 埼玉県 私立 春日部共栄高校

東進入学時期: 高2・3月

所属クラブ: hiphop

引退時期: 高3・6月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

受験を通して目標に向かって逆算して考え、最後まで諦めないことを学んだ

 私は高校2年生の3月に東進に入りました。周りがコツコツ勉強しているのに対し、志望校と程遠い成績を取り続けている自分に焦っていたからです。

東進は自分のペースで好きなように受講が組めるので、部活と両立して勉強することができたことが良かったです。また、定期的な面談で、何をすればいいのかを一緒に考えたり、チームミーティングで他の子と高め合うことで、モチベーションを保つことができました。

東進での受験生活を通して学んだことは、目標に向かって逆算して考えることと、最後まで諦めないことです。ただ単に計画を立てて受講を進めたり、参考書を使ったりするのではなく、今の自分には何が足りていないのか、どうしたら成績を効率よく伸ばすことが出来るのかなどを考えながら勉強に取り組むことが大切だと感じました。

東進には様々なイベントがありますが、中でも自分が成長できたと感じたものは夏期合宿です。参加前は受講の確認テストや修了判定テストが一発でSSをとれなくても再挑戦することが出来たので、一点の大切さを実感することが出来ていませんでした。

しかし、合宿期間中は同じ班の仲間と満点を取ることにこだわっていたため、今までにないくらい集中して勉強に取り組み、自分のためだけでなく、仲間のためにも一点も落とさないことを大切にすることを学ぶことが出来ました。

今後は、経済学や異文化コミュニケーション学、心理学なども学び、物事を多角的に判断し、グローバルに活躍できる税理士になりたいと考えています。そのために、大学生活でも目標に向かって逆算して勉強に励み、最後まで諦めずに頑張っていきたいと思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

勉強内容について、何が課題なのかなどを論理的に考えてくれた。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

志望理由書を作成する際に、添削や文章の組み立て方などを一緒に考えてくれたこと。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

返却が早いのですぐに自分の苦手な部分などを復習することが出来た。

Q
東進を選んだ理由
A.

面談が定期的にあるため。映像による授業なので自分の予定に合わせて授業を進められるため。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

チームごとのランキングなどを競っていたので、皆で高めあうことが出来た。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

7限や朝の時間を活用した。

Q
夏期合宿・冬期合宿に参加した経験があれば、参加して良かったことを教えて下さい。
A.

長い時間集中して取り組むことができるようになった。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

8月模試のあと。結果が思うように出なかったが、周りの人の応援を受けて頑張ろうと思えた。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

カフェで朝勉強する。志望校に通う人のvlogなどを見た。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

通いやすさとキャンパスの綺麗さ、学べる内容。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

社会人としても大切な継続力や計画性を身に付けられるもの。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

幅広い知識を蓄えて、多様な社会でも柔軟に対応できる税理士として貢献していきたい。

Q
東進のおすすめは?
A.

高速マスター基礎力養成講座
自分の苦手な単語が繰り返し出てくるので、効率よく覚えることが出来た。

過去問分析シート
校舎で用意されていた過去問分析シートを活用して、自分の苦手と足りていない部分を明確にすることが出来た。

志望校別単元ジャンル演習講座
特定の苦手分野を集中的にできたため、効率的に苦手を克服できた。

Q
おすすめ講座
A.

【 難度別システム英語 構文編Ⅳ 】
長文の構造を読み取って正しく文章を読む力が付いた。

立教大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 4