ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

法政大学
キャリアデザイン学部

no image

写真

南舘志くん

東進ハイスクール北習志野校

出身校: 千葉県立 船橋東高校

東進入学時期: 高3・7月

所属クラブ: 空手道部

引退時期: 高3・6月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

東進に入って勉強をしてきたことで「自分はこれだけ努力したんだ」という自信がついた

 僕は高校3年の6月まで部活をしていて、ほぼゼロと言っていいほど勉強をしていませんでした。部活が終わってから受験勉強を始めたので、周りとの差が大きくありました。その差を埋めるために周りと同じペースで勉強をしていてはダメだと思い、高3の夏休み、自分のペースで勉強ができる東進ハイスクールに入りました。

最初は、周りより遅れてしまっていたので焦る気持ちがありました。また、何から勉強すればよいか分からなかった自分に、担任の先生が、高速マスター基礎力養成講座や自分が取るべき講座など今何をすればよいのか教えてくださったので、迷うことなく勉強に集中して取り組むことが出来ました。担任助手の方々がフレンドリーに接してくださったり、東進で友人ができたりと、東進で学ぶことが楽しく、とりあえず東進に行く、そこから勉強するという習慣を作ることができました。チームミーティングが週1回あり、短いスパンで細かく予定を立てられるので、さぼりがちの自分にはとても合っていたと思います。僕の担任助手の方が大学1年生で、新鮮な受験の経験や情報、アドバイスを聞くことができ、とても助かりました。

東進に入るまで勉強をしていなかったので自分に自信がありませんでした。しかし、東進に入って勉強をしてきたことで「自分はこれだけ努力したんだ」という自信がつき、本番でもあまり緊張せずに普段の力が出せたのではないかと思います。

東進ハイスクールの高速マスター基礎力養成講座、様々な講座、過去問、志望校別単元ジャンル演習講座と段階を踏んで勉強してきたことで合格することができました。東進に入って本当によかったと思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

出願で行き詰まった時に一緒に考えてくれた。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

模試の点数を比べて目標にして頑張れたこと。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

世界史の復習に使う。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

自分のペースで勉強できるから遅れを取り戻せると思った。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

勉強で疲れた時の息抜きとして活用した。友達と点数を競い合ったこと。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

緊張に打ち勝つ力。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

友達とコンビニに行って気分転換。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

合格した後のことを考える。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

自分の興味がある分野の学部があったこと、通学のしやすさ。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

自分に勝つための戦い。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

自分の特徴をしっかり理解して、自分にしかできないこと見つけてそれを活かして社会に貢献していく。

Q
東進のおすすめは?
A.

高速マスター基礎力養成講座
隙間時間に軽くできる。

志望校別単元ジャンル演習講座
苦手なとこを効率よくできる。開いただけでどこが苦手か一発で分かる。

その他
千題テストは1日で一気に復習できた。

Q
おすすめ講座
A.

【 入試直前まとめ講座 英語超頻出事項のまとめ 】
分かりやすかった。

【 志望校別単元ジャンル演習講座 】
出来なかったところを的確に解説してくれた。

法政大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 1