ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

東京理科大学
経営学部

no image

写真

垣花昌太くん

東進ハイスクール北千住校

出身校: 東京都 私立 獨協高校

東進入学時期: 高2・8月

所属クラブ: 放送

引退時期: 高3・10月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

自分に合った先生の授業を選択し受講することができた

 僕が志望校に合格するにあたり、東進での勉強には大変お世話になりました。僕は兄が東進に通っており、高校2年の秋に兄の背を追う形で東進に入りました。僕が東進のカリキュラムを受けて、良かった点が3つあります。

1つ目はどこでもいつでも受講できることです。僕は勉強する際、周りの視線が気になり、多くの人がいる空間で勉強ができませんでした。しかし、東進の授業は基本的に自宅での受講が可能でした。そのため、僕の好きな時間に受講し、好きな時間に休むことが出来ました。また、担任助手の方々が自宅受講する僕のバックアップをしてくれていたため、学力は安定していました。

2つ目は授業の種類が豊富かつ、分かりやすいことです。僕は国語科目に自信がなく、また他の科目の勉強もしなければならなかった為、高校3年生の1学期は凄く焦っていました。しかし、東進の授業は基礎的な範囲から応用的な範囲で多くの授業があり、その中から自分に合った分かりやすい先生の授業を選択し受講することができました。そのため、自分の学習能力に合わせ地道に勉強することで勉強に対する焦りを減らすことができました。

3つ目は色んな人たちが受験に対する悩みなどの相談を受けてくれることです。僕は高校3年生になると勉強が辛くなり、特定の科目の成績が思うように伸びませんでした。そのような際に、同じ悩みを経験した先輩である担任助手の方々が相談に乗ってくださり、受験に対する不安や焦燥感を和らげることが出来ました。また、チームミーティングなどでは、同じ悩みを持つ高校生同士で話し合うことで悩みを共有し、解決策を考えることもできました。

僕は将来、ゲームやイベントなどの表に立つ人たちの役に立てるようになりたいと考えています。自分も演者も運営も観客も子どもから大人まで全員が楽しくなれるように活躍するために、この先も頑張り続けようと思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

自分が受講を全部家で受けることを認めてくれた。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

自宅受講しながらも自分のメンタル面や健康面を気にかけてくれた。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
その他を選んだ場合はこちらに記入して下さい。
A.

兄が通っていたため。

Q
東進を選んだ理由
A.

兄が通っていたため。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

同じ大学を志望する同志に出会えた。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

放送機材の組み方。照明器具の扱い方。台本の書き方。イベントの計画。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

英語が伸びなかった。数学をやって勉強のモチベーションを上げた。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

英語が伸びなかった。数学をやって勉強のモチベーションを上げた。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

理系でも金融やお金について学びたかった。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

イベントやゲームの裏方としてみんなを楽しませたい。

Q
東進のおすすめは?
A.

高速マスター基礎力養成講座
基礎が大事すぎる。

確認テスト・修了判定テスト
復習が大事。

向上得点マラソン
点数制があることでモチベーションがあがりました。

Q
おすすめ講座
A.

【 新 難度別システム英語 文法編Ⅱ 】
英語が壊滅的にできなかった自分が英検で2級とれるくらいまで急激に成長できる。

【 過去問演習講座大学入学共通テスト対策 】
自分が今どのくらいの学力があるのかの基準になる。

【 難度別システム英語 構文編Ⅱ 】
英文慣れ初めにいいと思う。

東京理科大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 2