この体験記の関連キーワード
苦手な大問をウォーミングアップのようにしてやっていた
「でもその分全部伸びしろだしむしろ確実に点数を伸ばせるところだからラッキーじゃん」くらいに思っていたので、焦りはあったけれど特別へこみはしなかった気がします。物は言いようとよく言いますが、受験に関しては悪いことも全部ポジティブに言い換えて自分に言い聞かせるのがメンタルを崩さない一番のコツかなと思いました。
東進のコンテンツで一番良かったのは志望校別単元ジャンル演習講座です。苦手なものしか出てこないのでしんどいですが、そこでわからないものは調べて覚えればいいと思って後輩の皆さんは頑張ってください。私は机の上に常に資料集やテキストなどが各教科3冊くらいありました。
大問別演習も個人的にはかなりおすすめです。私は12月以降、化学と数ⅡBCの苦手な大問を毎日ウォーミングアップのようにしてやっていました。共通テストは問題が特徴的なので慣れるだけでもかなりスピードが上がったり、次どんな問題が来るかとかが予想できるようになると思います。また、共通テストならではの解き方も本質はだいたいいつの問題も似てるかなと思うので共通テスト対策には結構いいと思います。結果、本番の点数は今までで一番よかったです。
そして何より東進に入って一番良かったことはいつでもどこでも受講ができることです。私はずっと同じ場所で勉強していると集中できなくなる性格なので、勉強場所を家と学校の図書室、東進の3つで定期的に拠点を変えて勉強していました。ネット環境さえあれば受講できる東進だったからこそできたことだったと思います。
最後に、大学生の間に海外留学に行きたいと思っているので今後は実用的な英語を身につけていきたいと思っています。大学受験を通して、学問の知識だけでなく忍耐力や時間の使い方など人として学べたことも多くあったと思います。これらの経験をこれからの人生にしっかり生かしていきたと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
何をどう勉強すればいいのか、今の自分に何が一番足りていないのかを明確にしてもらえたことが役に立ちました。
1人で勉強してるとどうしても気持ちが落ちることもあるしやめたくなることもあるけど、ミーティングや印刷をしているときにたわいもない会話をしてくれたことが一番印象的で本当に嬉しかったです。
解説動画が一番良かったです。わかってる問題も自分と違うアプローチをしていることが結構あるので見るべきだと思いました。
Yes
自分のペースで都合のいい時間に受講ができることがよかったからです。また実績もよく、兄の経験もありいろいろと親も事前知識があったため東進を選びました。
同じチームの人と仲良くなって、いろいろなどうでもいい話もできたことが楽しかったです。
移動時間は数駅分だけでも英単語や一問一答をやるようにしていました。寝落ちしてもいいからとにかく開くことが大事です。時間の使い方がうまくなりました。また、短時間で一気に集中する力がつきました。部活によって自分の体力と精神力の限界も知れたのはよかったです。
生物が全然解けなくなった時期がありました。とりあえず一旦ほかの科目を勉強して気を紛らわしたり、1個解けただけでも自分を褒めちぎって嫌いだと思わないようにしました。あとは家族に全部吐き出してました。
チョコを食べたり、友達と話したり、受験後の楽しい未来を想像したりしていました。
フィールドワークが多そうなのが魅力だったからです。また、自分の興味のある系統の中でも幅広く様々な分野を学べそうだったからです。
あっという間に終わってしまいました。しんどいものでもあり、成長させてくれるものでもありました。
環境保全の分野で世界貢献をしていきたいです。いろいろなものを自分の目で見て、自分で考えられる人になれればと思います。それと同時に他者のことを受け入れ、広い視野を持つ人間になりたいです。
【 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策 】
最終的には演習量が大事だと思ったからです。また、自分で過去問を10年分探すのは大変だから助かりました。
【 受験数学Ⅲ(基礎) 】
ただ解法を学ぶのではなく数学の本質的な部分を知れるからです。数学嫌いが少し改善されたと思います。
【 志望校別単元ジャンル演習講座 】
どんなにしんどくても結局は苦手をなくすのが一番点数を伸ばす方法だと思ったからです。