ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

駒澤大学
文学部

no image

写真

山本素直さん

東進ハイスクール成田駅前校

出身校: 千葉県立 成田国際高校

東進入学時期: 高2・2月

所属クラブ: 剣道部

引退時期: 高3・8月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

週ごとに計画を立てることで部活と両立させた

 高校2年の冬から東進に通い始めました。部活動ばかりで、普段家では勉強する習慣がほとんどなかったので、校舎に通って勉強したいと思い体験に行きました。東進では、受験日から逆算して今やるべきことを明確に提示してもらえるので、自分1人では何をしたら良いのかわからなかった私でも、自分の課題を理解しながら勉強することができました。

高3の夏までは部活動がありましたが、週ごとに計画を立てるので両立して取り組むことができました。主に受講や高速マスター基礎力養成講座で英単語や基礎の確立に力を入れました。夏休みには共通テストの過去問や問題集をメインに進めました。始めは目標点に届かず不安を感じましたが、出題傾向や自分の苦手な大問などが次第にわかってきて、学習のヒントにもなりました。

夏が終わってからは、志望校別単元ジャンル演習講座や過去問などで自分の志望校に特化した内容を中心に学習しました。志望校別単元ジャンル演習講座では様々な分野や学校の過去問を扱っているので、効率よく多くの問題に触れることができます。私や私と同じ志望校の人がどれくらいの単元数を達成できたか、いつでも見ることができるので、モチベーションを保って勉強を続けることができます。また、苦手な英語のリーディングは毎日必ず志望校別単元ジャンル演習講座で演習するようにしていました。

直前期は今まで使っていたテキストや単語帳で繰り返し復習を行いました。高速マスター基礎力養成講座をもう一度やるのもオススメです。私にとってこれまでの人生で一番勉強した期間でした。集中できなかったり、勉強が辛いと思ったこともあったけれど、校舎に来れば同じように頑張る仲間がいます。ぜひ校舎でたくさん勉強して、合格を掴み取って欲しいです。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

丁寧な説明で塾や受験のことがよくわかった。うまく話せない時でも話を真剣に聞いて下さって、とても親身に対応してくださったのが印象深い。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

チームミーティングが癒し。模試の結果がどんなでも必ず前向きに励ましてくださって、もっと頑張ろうと思えた。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

本番と似た問題が出題されるので、良い練習になる。

Q
東進を選んだ理由
A.

体験に行ったときに親切に案内してもらって、通い続けることができそうだと感じたから。自習スタイルで1人で勉強したいと思っていたので、映像による授業型の塾を探していたから。映像による授業なので自分のペースで取り組めるし、部活動と両立できるのが良いと思った。体験で受けた受講がわかりやすくて面白かったから。合格実績があり、有名な予備校だから。映像による授業の種類が実に豊富なので、自分の理解度や志望校にあった講座を幅広く選べる。私は苦手な科目はかなり基礎から学び直す必要があったが、そういう人にも合う講座があって良かったと思う。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

自分のことは自分で養い、精神面でも自己管理ができるようになりたい。また、国によって価値観や文化が大きく異なるため、まずは英語を習得して他国の人と交流し、自分の知る世界を広げたい。

Q
東進のおすすめは?
A.

志望校別単元ジャンル演習講座


高速マスター基礎力養成講座
音声と選択肢で効率良く単語が確認できるのが良い。私は単語帳よりもこちらの方が身に付くと感じた。単語帳だと順番で覚えてしまっている単語などもあったが、高速マスター基礎力養成講座はランダムに出題されるので、実は覚えきれていないというケースを防ぐことができると思う。確認テストや修了判定テストなど、定期的にテストの機会もあるのできちんと覚えたか確認できるのも良かった。単語帳と同じような内容だし、他に熟語や文法もあるので、これでかなりの単語を習得できる。短時間でテンポ良く進めることができるので部活動と両立しなければならない時期や、直前期の確認にも利用できる。特に直前期には時間をかけずに確認したいときもあったので役立った。スマホ版も使いやすかった。一度ダウンロードすれば通信環境を気にせず使えたので、電車の中で単語を確認できた。

Q
おすすめ講座
A.

【 地理攻略(重要項目の集中講義) 】
教科書の内容から共通テスト、私大まで幅広く対策できる。語呂合わせや図を使っての解説もわかりやすい。

【 入試直前まとめ講座 古文のまとめ 】
先生の話がとてもわかりやすい。レベルが細かく分かれているので、ステップアップしていける。

駒澤大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 0