この体験記の関連キーワード
高2で東進に入り、周りの受験生の頑張りに影響を受けた
受験を終えた今、受験生活を振り返って大切だったと思うことは、早く始めることと基礎固めです。受験を始める時期が遅いと、周りに追いつくのにも一苦労です。早くに始めることで勉強への苦手なイメージを徐々に減らせるし、周りの受験生にアドバンテージをとることができます。始めるのが遅いと、焦りや不安から基礎が疎かになってしまったり、睡眠不足や集中力の低下、勉強のモチベが下がったりするなどいいことがありません。
そして僕が受験勉強で勝敗を分けると思うのは、基礎固めを出来ていたかです。正答率が高くなるような問題を落とす。その1問で落ちてしまう可能性も全然有り得ます。そのため仮に受験勉強を始めた時期が遅く焦っても、基礎固めだけは徹底してください。
最後にこれから大学受験をする皆さんに伝えたいことは、受験本番まで結果はどうなるか分からないので、最後まで油断しないことと、諦めないことです。過去問と違う傾向が急に出てくる可能性も有り得ます。ですが、すべての受験が終わるまで諦めず取り組んでください。気持ちが沈んだまま受験をしに行っても、普段以上の成果は出せません。大変な事だとは思いますが、気持ちを切り替え自分自身を信じて頑張ってください。皆さんが第1志望に合格出来ることを応援しています。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
何をするべきかの手順などを教えてもらえたことが非常に助かった。
問題を解くことがあったので、自分の足りていない点を少しでも補うことができた。
同じく私大を目指している人との戦いになるので、自分のラインを知るには最適だと思ったから。
環境が自分に合っていたことと、体験授業を受けたときに内容が分かりやすく、ここなら受験で自分の満足する結果を出せることができそうだなと思ったから。
周りがどれくらい頑張っているのかが分かるので、自分も負けていられないと気合いを入れることに繋がったこと。
合宿を受け、勉強のモチベをあげることに繋がった。
勉強した後の休憩時はちゃんと休憩することと、受験が終わった後の遊び。
学びたいことや立地。
工夫と努力と気合いだと思う。
人のためになる何か、をしていきたい。
高速マスター基礎力養成講座
隙間時間、学校の授業中などにもでき、短時間でも長時間でも活用できる便利ところが良かったから。
東進模試
本番と似た感覚、気持ちで取り組めたことと、その時期の自分のレベルを理解できたから。
確認テスト・修了判定テスト
授業で受けていた内容を自分が理解できているのか、これを通して確認できたから。
【 サッカーから始まる世界史 大学入試へキックオフ! 】
章が時代ごとに分かれているので、見たい時代についてすぐ調べられるから。