ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

青山学院大学
経済学部

no image

写真

鈴木啓斗くん

東進ハイスクール草加校

出身校: 埼玉県 私立 大宮開成高校

東進入学時期: 高2・1月

所属クラブ: 空手道部 主将

引退時期: 高3・4月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

合格のカギは、苦手だった英語を得意科目にしたこと

 僕は高校2年生の1月に東進に入りました。入った理由は友達が東進に通っていたからです。成績の伸びとしては夏までは順調に伸びていき、そこから成績が伸び悩み、勉強が辛かったです。伸び悩んだ原因としては夏まで成績が順調に伸びていたので、自分の実力を過信してしまい、そこから中だるみしてしまっていたということがあると思います。僕自身もこのような体験を先輩や担任助手の方から聞いていたのですが当時は、たるんでいるという自覚がなく、なかなか抜け出せなかったというのも事実ですが、この中だるみを乗り越えられる人が最後に笑うのだと思いました。

僕が大学に合格したカギは英語を得意科目にしたことです。僕が東進に入ったときは英語が1番苦手科目だったのですが、担任助手の方から受験においての英語の大切さを叩き込まれていたので、英語を高速マスター基礎力養成講座などで基礎を頭に入れ、受講をし問題を解くことで英語の成績をぐんぐん伸ばしていき、最終的に得意科目にまで持ってくることができました。英語は伸びるまでが長く、途中で折れてしまう受験生が多いですが、成績が伸びると信じて基礎を徹底的に詰め込めば、必ず成績は上がります。このように英語の勉強を通して自分のやってきたことを信じて突き進むことが大切だと学びました。

勉強を通して学んだことは、自分のしてきたことを信じて進むことです。これから受験生として勉強に打ち込む皆さんも、自分のしてきたことに自信をもって合格をつかみ取ってください。応援しています。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

英語の大切さを教えてくれた。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

日本史の勉強法を教えてくれた。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

友達が通っていたから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

勉強の息抜きになった。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

目標を決めて進むこと。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

モチベーションを保てた。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

秋ごろ。担任助手の熱い言葉に励ましてもらった。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

担任助手の方に相談したこと。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

担任助手の方に勧められた。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

修行。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

積極性をもって様々な人と交流し、他国の人々とのつながりを増やしたい。

Q
東進のおすすめは?
A.

高速マスター基礎力養成講座
基礎を固めることができるから。

志望校別単元ジャンル演習講座
苦手に向き合うことができるから。

東進模試
自分の実力を知ることができるから。

Q
おすすめ講座
A.

【 飛翔のための英文読解講義(標準) 】
基礎が固まり、次に何をすればいいか分からなくなっていた時にこの講座を受けることで、見える世界が広がった。

【 入試直前まとめ講座 日本史Bのまとめ 】
自分では完璧だと思っていた範囲が実はまったくできていないことに気づき、受験直前に詰め込むことができ、偏差値を伸ばすことができた。

【 入試直前まとめ講座 古文のまとめ 】
独特の授業がとても癖になり、古文を勉強することが楽しかった。この講座を完璧にし、単語帳をやれば古文で伸び悩まない。

青山学院大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 4