ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

中央大学
理工学部

no image

写真

飯田脩平くん

東進ハイスクール取手校

出身校: 茨城県立 牛久栄進高校

東進入学時期: 高2・8月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

高校2年生から学校終わりに東進に登校し、学習していた

 僕は高校2年生の8月ごろに東進に通い始めました。学校終わりにそのまま登校し、学習するという流れがよかったと思います。東進では高校3年生の夏休み前までに1通りの範囲の受講を終わらせ、夏休み中は共通テストや第1志望校の過去問をやり、夏休み以降は志望校別単元ジャンル演習講座で苦手分野や志望校での頻出分野の演習をしていました。

僕は東進の先取学習がすごくよかったと感じています。僕は県立高校に通っていたので授業の進度が遅く、共通テストの1か月前に試験の範囲が終わるという教科もありました。しかし、東進では映像による授業の利点を活かし、自分のペースで学習を進めることができ、演習の時間を増やすことができました。また、東進の模試は返却が速く、模試を受けた記憶がしっかりとある状態で復習することができ、高い頻度であるので試験に慣れることもできました。夏休み以降の演習ではAIが自分に必要な分野やレベルの問題をピックアップして大量に提示してくれるので、演習するものに困ることはなく、1番学力が伸びたと感じました。模試の成績が思い通りに伸びず、挫折しそうなこともありましたが、模試ごとに担任助手の方との面談があり、今後の学習の方針について決めることができて、やるべきことが明確になって学習を続けることができました。

僕は、将来やりたい職業などはまだあまり具体的に決まっていませんが、大学に入学して自分が少しでもやってみたいと感じたことには何事にも挑戦し、学び続け、社会に貢献できるようになりたいです。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

自分に必要な講座を提案してくれた。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

模試の後の面談で今後の勉強方針を決めることができてよかった。

Q
その他を選んだ場合はこちらに記入して下さい。
A.

親からの紹介。

Q
東進を選んだ理由
A.

体験をしてみて、よく学習ができそうだと思ったから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

向上得点や登校日数のランキングがモチベーションにつながった。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

公開授業がモチベーションにつながった。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

思い通りに成績が上がらず辛かったが、大学での自分を想像して乗り越えた。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

志望校への気持ち。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

興味のあるカリキュラムで、憧れがあったから。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

人間としても成長できる機会。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

具体的にやりたいことは決まっていないが、大学では何事にも挑戦し、自分が社会にどのように貢献できるのか考えていきたい。

Q
東進のおすすめは?
A.

東進模試
返却が速く、記憶が新しい状態で復習することができた。

志望校別単元ジャンル演習講座
自分の志望校の頻出分野を分析してくれるので、やることが明確になった。

実力講師陣
公開授業がモチベーションにつながった。

Q
おすすめ講座
A.

【 スタンダード物理 Part1 】
先生が面白くて物理への興味が深まった。学校の授業の先取りができて良かった。

【 安河内哲也の有名大突破!戦略英語解法-実力練成①- 】
音読などの習慣がついて、英語の学習方法を確立することができた。

【 難関大対策物理 】
難易度は高かったが、記述答案の作り方がわかり、添削を受けて復習することで記述力を高めることができた。

中央大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 0