ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

青山学院大学
理工学部

no image

写真

有泉まりもさん

東進ハイスクール青葉台校

出身校: 東京都 私立 国立音楽大学附属高校

東進入学時期: 高1・3月

所属クラブ: バレー 副部長

引退時期: 高3・4月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

高校1年生で東進に入学し、一定のペースで勉強できたのが大きかった

 私は、高校1年生の3月に入学しました。当時は部活が忙しい時も自分でスケジュールを立てられて、一定のペースで勉強できたのが大きかったです。東進では他校のレベルの高い人がたくさんいて、周りから刺激を受けながら、切磋琢磨できる環境が整っていてとても良かったです。毎週実施されるチームミーティングでも、同じ志望校を持つ仲間と情報共有ができて、高め合いながら勉強に励むことができました。そのおかげで自分にとっては、後悔なく受験を終わらせることができました。受験生になってからは入試形式が人それぞれで、個人的には辛かった時期やスランプに陥った時期もありましたが、担任助手の方がモヤっとした気持ちの吐口となってくれたおかげで精神的な助力になりました。

私にとって受験勉強は全体的に成長できる機会なので、後輩の皆さんにも受験勉強の辛い面だけでなく、楽しい面やみるみる成長する自分と向き合って欲しいです。東進に入るまでは自分の限界を決めつけてしまい、失敗を恐れて挑戦することから逃げていましたが、東進での日々を通して挑戦しない後悔の方が大きいことに気づきました。これからは、高校の授業と違って誰も時間割の管理などしてくれず、生活指導をしてくださる先生もいない、主体性が求められている大学での勉強において、挑戦する心を忘れずに努力していきたいと思います。そして、挑戦を経て成長した結果、胸を張って生きられる人生にしたいと思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

受験の情報をたくさん得られた。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

モチベーション維持につながった。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

自分でスケジュールが立てられることが魅力的で、忙しい時でもペースを落とさず勉強ができたから。また、何回も動画を受講することができたので、復習にとても役立った。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

同じ志望校を持った仲間と切磋琢磨し、情報共有もできた。何気ない会話が楽しかった。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

部活を通して、チームで協力する大切さを学ぶことができた。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

志作文を通して、自分の将来の夢を見つめ直す機会を得られた。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

担任助手の方々にたくさん話を聞いてもらうことで、自分の中で思いを溜め込むことなく、勉強を続けられた。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

チームミーティングで友達との何気ない会話で気分転換の時間を得られて、モチベーションを高めることができた。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

祖父の母校ということもあり、実際に大学へ訪れる機会があったことで、憧れを抱いたから。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

自分自身を見つめ直し、成長できる機会を与えてくれるもの。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

大学で経営システムについて学び、少しでも企業の経営に役立てるように努力を続けていきたい。

Q
東進のおすすめは?
A.

高速マスター基礎力養成講座
基礎固めができるから。

志望校別単元ジャンル演習講座
人工知能が自分の苦手分野を分析して問題を出力してくれるから、問題集で苦手な問題を探す時間を省けた。

東進模試
返却が速い。

Q
おすすめ講座
A.

【 受験数学Ⅲ(難関) 】
応用問題の解き始め方や頻出問題を学ぶことができた。また、細かく丁寧に教えて下さってしっかり理解できた。

青山学院大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 0