この体験記の関連キーワード
東進は部活をガッツリやっている人でも授業の時間を自分で設定出来る
僕が東進に来たのは高2の10月頃で、大学受験に関する知識も決して多くはなく、自ら学習計画を立てる事も苦手だったため、担任の先生やチームミーティング担当の方と自分の各教科の進捗具合や定着度を踏まえて受験本番までに何をするべきかを何回も話し合いました。
僕は高3の9月末まで部活を週5でやっていたので周りの人と比べて合間の時間を有効活用すること、たとえ部活で疲れていても毎日校舎に来ることを約束していました。東進は他の塾に比べて部活をガッツリやっている人でも授業の時間を自分で設定出来るのでおすすめだと思います。今部活を頑張っている人は諦めず粘れば必ず成績が伸びてくるタイミングはあると思うし結果がついてくると思います。
私立文系の人で共通テストをあまり重視しない人もいますが、共通テスト利用で合格をひとつでも取っておくと自分もそうだったのですが心の余裕がだいぶ違ってくるし、逆にあまり対策せずにいったとしても点数が悪いと受験生のメンタルとしては他の日の受験にも引きずることが少なからずあると思うのでその点で私立文系の人でも共通テストをしっかりやっておくことは大事だと思います。
世界史選択者は歴史総合の範囲が案外抜けている人が多いので歴史総合の講座を取ってしっかりそこも抑えることが大事だと思います。
模試はできる限り受けるべきだし受けた模試はしっかり復習して同じミスをしないよう意識することが大事だと思います。共通テスト本番レベル模試は大学受験におけるある程度基礎的な部分の知識の定着度の確認も含め大事な模試だと思います。
僕は高3の9月末まで部活を週5でやっていたので周りの人と比べて合間の時間を有効活用すること、たとえ部活で疲れていても毎日校舎に来ることを約束していました。東進は他の塾に比べて部活をガッツリやっている人でも授業の時間を自分で設定出来るのでおすすめだと思います。今部活を頑張っている人は諦めず粘れば必ず成績が伸びてくるタイミングはあると思うし結果がついてくると思います。
私立文系の人で共通テストをあまり重視しない人もいますが、共通テスト利用で合格をひとつでも取っておくと自分もそうだったのですが心の余裕がだいぶ違ってくるし、逆にあまり対策せずにいったとしても点数が悪いと受験生のメンタルとしては他の日の受験にも引きずることが少なからずあると思うのでその点で私立文系の人でも共通テストをしっかりやっておくことは大事だと思います。
世界史選択者は歴史総合の範囲が案外抜けている人が多いので歴史総合の講座を取ってしっかりそこも抑えることが大事だと思います。
模試はできる限り受けるべきだし受けた模試はしっかり復習して同じミスをしないよう意識することが大事だと思います。共通テスト本番レベル模試は大学受験におけるある程度基礎的な部分の知識の定着度の確認も含め大事な模試だと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
東進を選んだ理由
友達が通っていたから。
Q
東進のおすすめは?
高速マスター基礎力養成講座
確認テスト・修了判定テスト
志望校別単元ジャンル演習講座