この体験記の関連キーワード
勉強に対する姿勢が変わったのは、なんと言っても12月の英語合宿
ですがチームミーティングや面談の中で自分自身にあった勉強方法や余裕のある勉強計画を立てることができ、模試で目標点数に届かなかったときも「これから」を見据えて担任助手の方が相談にのってくれたのでとても心強かったです。受験期間のなかで勉強に対する姿勢が変わったのは、なんと言っても12月の英語合宿だと思います。そのときまでは受験を共にするライバルの存在をあまり意識せず、勉強習慣も定着していませんでした。ですが、冬期合宿で出会った同学年のライバルの受験に対する姿勢や夢に向かう姿勢が自分と違いすぎると感じ、強い焦りを抱いたのを覚えています。そこでライバルの意識を持てたことは、その後の受験勉強でのモチベーションに大きくつながったと思います。
最終的に私は指定校推薦で合格しましたが、合格が決まった後も定期的な勉強を続けられているのは東進での日々があったからだと思います。将来何の職業につきたいなど明確な夢はありませんが、東進生活の1年半のなかで得た収穫はとても大きく、これからの自分自身の将来のためにつなげていきたいと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
面談で細部まで相談にのっていただけたので、受験勉強にあまり不安を感じずにいけたと思います。受験のスペシャリストの方がいてくれてとても安心感がありました。
担任助手の方がとても親身にしてくれたのが相談しやすい環境にもつながったと思います。良い点数をとれたら一緒になって喜んでくれてとても嬉しかったです。
解説動画がとにかくわかりやすくて自分の苦手克服に繋がりました。次の模試の点数にもつながっていきました。
Yes
学校帰りに通える、休日でも家から通える距離であったことや担任助手の方がフレンドリーであったこと。受験計画を1人1人にむけて丁寧に立ててくれるところが良いなと思った為です。
チームミーティングがとにかく楽しくて1週間のモチベーションに繋がったと思います。担任助手の方たちともたくさんコミニケーションをとれたことは、受験期でも思い出に残っています。
部活動や委員会では委員長や副部長を務めていてたくさんの行事に参加しました。その中で沢山の人とのつながりができたことは嬉しかったです。
冬期合宿にて励まし合える仲間ができたことです。勉強の進捗や受験に対する姿勢を比較する対象ができることはとても大きかったと思います。
勉強は夢や目標、これからの自分のためにあるのだと再確認できたことは大きかったと思います。
このままで受かるのかと不安になることは何度もありました。自分が満足がいくまで勉強し、担任助手の方や友人に相談して悩みを分け合うことが不安の解消に繋がったと思います。
比較対象や目標を作ること。期限を決め、計画をしっかり立てることで勉強を焦ることなく進められたと思います。
勉強の楽しさに気付いてから、自分のやりたいことは何なのか再確認することです。興味は移り変わりますが、その中で自分が満足する部分を模索し続けました。
人生の大きな思い出だと思います。やってきた中で後悔はないし、得られたことはたくさんあると思います。
自分の手で人のためになることをしていきたいです。自分には何ができるのかを考え、福祉を通じて貢献していきたいと思っています。
高速マスター基礎力養成講座
高速マスター基礎力養成講座をとにかく早く進めることが、私の勉強の伸びに繋がったと思います。3年生になっても基礎の確認に最適でした。
志望校別単元ジャンル演習講座
とにかく早く丁寧に進めることを念頭におき沢山の過去問を解きました。数多くこなすことで知識がより深く広い範囲で定着したと思います。
向上得点マラソン
向上得点が目に見えることで全国のライバルと自分の差が明確になりモチベーションに大きく繋がりました。目標も点数になることでより達成感が生まれたと思います。
【 古文常識&文学史スペシャル 】
先生が順を追って説明してくれるため理解がしやすく、古文の世界がよりわかりやすくなりました。暗記のごろ合わせも何回も繰り返すことで定着に繋がったと思います。
【 今井宏の英語B組・実力アップ教室 】
とにかく授業が面白く90分間があっという間に感じました。ですが授業は濃密で要点がしっかり入ったと思います。
【 現代文記述・論述トレーニング 】
私は記述が苦手で過去問も点数が良くない中、この講座は先生の論理的な解説がわかりやすく苦手克服に繋がったと思います。