ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

法政大学
社会学部

no image

写真

森川由詠くん

東進ハイスクール南浦和校

出身校: 埼玉県立 蕨高校

東進入学時期: 高2・2月

所属クラブ: 剣道部 主将

引退時期: 高3・6月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

共通テスト本番では、1年前に受けた同日体験よりも大幅に点数がアップ

 僕は東進に高2の2月から通い始めました。きっかけは、受けた共通テスト本番レベル模試で目も当てられないような成績を取ってしまい、受験に対してかなり焦ったことでした。最初は塾に通うのなんて面倒だなと思うこともありましたが、通っているうちにそれが習慣になり、次第に通うのが当たり前になり、抵抗がなくなりました。東進では担任の先生や担任助手の方、チームミーティングのみんなと切磋琢磨して、みんなで受験を乗り切ろう!的な雰囲気がとても僕には合っていました。特にチームミーティングは同じ学校の同じ志望校の人しかいなかったので、お互いいい刺激になって様々な面で成長できたと思います。

また、東進では共通テスト本番レベル模試が他の塾に比べて格段に多いので、自分の実力試しや本番の雰囲気慣れにはかなり役立ちました。また返却もとても速いので、記憶が新鮮な状態で復習に取り組むことができました。そうして共通テスト本番では1年前に受けた同日体験よりも大幅に点数をアップさせることができました。また単元別ジャンル演習では様々な学校の過去問の大問を通して自分の苦手を克服することができ、過去問演習の効率を大きく上げることができたと思います。受講と演習のバランスを取り、自分のペースで勉強を進められる東進は自分にとても合っていました。特に部活をやっていた僕に取って対面の授業は不可能に近いものだったので、映像による授業は好きなタイミングで受けられたのでとても良かったです。部活や学校活動などで忙しい人にとって東進はとてもおすすめだと思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

普段からの励ましや、特に共通テスト後の出願校指導などが丁寧で良かった。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

チームミーティングでは担任助手の方が親身になって話をしたり聞いたりしてくれた。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

回数が多い。返却が速い。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

広告と先輩の紹介。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

成績や勉強量などで競い、モチベーションの維持につながった。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

部活を最後まで続けたことで受験も終わりまでやり通せた。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

公開授業は楽しかった。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

模試の結果が落ち続けていて判定も悪化していた時。点数出るまで勉強を繰り返す。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

受かって志望校に通う自分を想像する、春休みの計画を立てる。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

目指すなら最高点の学校を目指しておけば間違いないと思ったから。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

修行。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

大学で様々なことを学ぶと同時に、交友関係も広めてたくさんの知識を吸収して、何事にもチャレンジしていきたい。

Q
東進のおすすめは?
A.

志望校別単元ジャンル演習講座
多くの演習量をこなせ、かつ様々な大学の問題に触れることが出来、入試本番でも大いに役立った。

東進模試
模試の回数が多く返却の速いので、すぐに復習が出来て、直近の目標というものを常に頭に置いて学習することが出来た。

チーム制
同じような志望校の仲間とお互いに高め合うことが出来た。また、週に1回あるので、短いスパンでの目標にもすることが出来た。

法政大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 0