ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

青山学院大学
社会情報学部

no image

写真

田中大輝くん

東進ハイスクール田無校

出身校: 東京都立 清瀬高校

東進入学時期: 高3・4月

所属クラブ: ハンドボール部

引退時期: 高3・5月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

偏差値40以下からの合格

 僕は東進に高校3年生の4月に入学しました。僕は東進に入る前まではほとんど勉強していませんでした。しかし東進に入っても始めは毎日一講座だけ受けるだけでした。東進模試や学校の模試を受けてみると全部偏差値40以下でこのままでは第一志望の大学には行けないと思いました。そして、6月から東進の講座と復習などの自習もして本格的に受験勉強を始めました。

僕は基礎がまだ定着してなかったのですが、東進の通期講座のおかげで各科目の基礎力を身につけていきました。通期講座はその科目の全範囲を分かりやすく簡潔にまとめられていたので着実に進められました。僕は特に渡辺先生のシステム英文法が分かりやすくて文法力が良く成長しました。もともと文法とはただ覚えるだけだと思っていたのですがこの講座で文法の性質を理解することができました。

僕が後輩に伝えたいことは2つです。1つ目は受講がどんなに遅れていても受講を進めるよりも一つ一つの復習の時間をつくることです。受講後は8割、9割覚えていても復習しないと日が経つごとにどんどん忘れていきます。個人的には受講した次の日に重要なところの再確認で30分、1週間後にもう一度確認するとかなり定着するのでおすすめです。2つ目は模試の結果に影響されすぎないことです。僕も模試が悪かった時にその日は落ち込んでも次の日には切り替えて勉強してました。いつまで落ち込んでも結果は変わらないのですぐに気持ちを切り替えてどの分野ができなかったのか分析することが大事だと思います。

僕は将来IT系について就職していきたいと思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

志望校選びが大丈夫か考えることができた

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

自分のあった講座を選ぶことができた

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

会場が大学などでできるので本番に馴れる

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

講座が分かりやすかったから

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

友達と関われてモチベーションになった

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

勉強と切り替えできるようになった

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

曲を聴く

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

内容が面白そうだった

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

努力することができるきっかけ

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

IT系に就職したい

Q
東進のおすすめは?
A.

確認テスト・修了判定テスト
本当に理解できているかわかる

東進模試
自分の実力を知れる

志望校別単元ジャンル演習講座
大学の傾向がわかる

Q
おすすめ講座
A.

【 難度別システム英語 総合編(長文読解中心)Ⅴ 】
長文の解き方が身につく。

【 志望校別単元ジャンル演習講座 】
苦手分野をなくすことができる。

【 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策 】
これだけで共通テスト対策ができる

青山学院大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 11