ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

東京理科大学
薬学部

no image

写真

生田目歩美さん

東進ハイスクール大泉学園校

出身校: 東京都 国立 東京学芸大学附属国際中等教育学校

東進入学時期: 高1・5月

所属クラブ: ダンス部

引退時期: 高2・3月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

合格をつかみ取ることが出来たのは、最後まで自分自身を信じることが出来たから

 私は、高校1年生の5月に東進に入学しました。入学前から薬学部に進学したいと決めていたので、数学や化学などの理系科目の先取り学習を始めたいと考えたことが入学のきっかけです。また、余裕を持って受験勉強をスタートすることで、最後まで高校生活を楽しみたいと考えたことも一つの理由です。

正直、受験生活の中で、成績が伸びていると確信を持てたことはありませんでした。共通テスト同日体験受験や共通テスト本番レベル模試などの模試では、悪い判定ばかりでした。もちろん結果を見て落ち込むことも多かったですが、毎日のように東進に通って積み上げてきたものがあると信じて勉強を続けました。

志望校別単元ジャンル演習講座では苦手な分野を徹底的に演習し、過去問や模試で間違えた問題は何度も解き直しました。比較的得意だと思っていた英語で点数が伸び悩んだ時は、何が原因なのかを考え、文法を一から復習しました。過去問が少しずつ解けるようになってきたと感じたのは、本番直前でした。

そんな私が合格をつかみ取ることが出来たのは、最後まで自分自身を信じることが出来たからだと思います。加えて、この受験生活を乗り越えられたのは、担任助手の方々や友人など、私のことを支えてくれる人がいたからです。登校する度に担任助手の方に声をかけていただいたり、チームミーティングでは共に頑張る仲間と励まし合ったりなど、とても温かい環境のなかで勉強できたことに感謝しています。

最後に、将来は薬学の知識を活かし、企業で活躍できる人材になりたいと考えています。これから先、乗り越えなければならない壁が沢山あると思いますが、東進で得た経験を糧に頑張っていきたいと思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

どのように勉強を進めていけばよいのかを一緒に計画してくださったこと。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

ささいな相談にも親身に乗っていただいたこと。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

自分のペースで勉強できる環境が整っていたから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

チームミーティング中は、笑いが絶えなくて、良い息抜きになっていた。また、担任助手の方からは勉強法や模試前の心構えなどのアドバイスを沢山いただいた。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

受験勉強も大切ではあるが、高校生活もたった一度きりの貴重なものだと思っていたので、切り替えを大事にした。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

自分の夢を見つめ直す良いきっかけになった。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

受験本番が近づいているという実感が湧いてきた高校3年生の夏が特に大変だったが、東進で勉強の合間に友達と話すなどして乗り越えた。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

友達や担任助手の方などと話すことが一番の息抜きだった。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

企業で活躍している先輩が多そうだったから。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

自分を知る機会。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

薬学の知識を活かして幅広く活躍し、たくさんの人々の健康に貢献できる人材になりたい。

Q
東進のおすすめは?
A.

志望校別単元ジャンル演習講座
志望校の傾向に沿った学習を行えた。また、苦手な分野を徹底的に演習できた。

高速マスター基礎力養成講座
単語や文法、熟語など英語の基本事項の確認に役立った。

チーム制
一緒に頑張る仲間と交流できる機会があることで、心の支えになった。

Q
おすすめ講座
A.

【 受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(応用) 】
受験に頻繁に出題されるような問題が集められていて役立った。

【 微分積分 特別講義 】
微分積分に苦手意識があったが、この講座を通じてポイントをつかむことができた。

【 入試直前まとめ講座 化学のまとめ 】
この講座を通じて、受験直前に化学を総復習できた。テキストには、覚えるべき知識がコンパクトにまとめられており、受験時にも持ち歩いていた。

東京理科大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 26