ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

東京学芸大学
教育学部

no image

写真

中﨑健心くん

東進衛星予備校新白島駅校

出身校: 広島県 広島市立 基町高校

東進入学時期: 高1・4月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

1年生の頃は学校の授業をどんどん先取りする形で受講

 東進には中学から通っていた田中学習会から入学しました。テレビCMなどで東進を目にする機会が多く、また自分のペースで学習できるということが決め手でした。1年生の頃は学校の授業をどんどん先取りする形で受講しました。英数国の三教科を軸に夏の補講で古典を追加しました。学校帰りで通いやすかったので、曜日を決めて週6コマぐらい受講していたと思います。

数学が特に苦手だったので、単元ごとに学習して分からないところは復習しつつ、学校の課題で定着させるというスタイルで続けていました。大吉先生の解説には大変お世話になりました。もしあの時受けていなかったら、共通テストで大コケしていたと思います。

英語に関しては高速マスター基礎力養成講座で単語を覚えながら、受講で長文読解を演習していました。共通テストは速読が基本となるので、模試で鍛えながら自分なりの方法を確立しました。その結果、わからない単語も文脈である程度推測できるぐらいまで成長しました。国語は記述に時間がかかっていたのが課題でしたが、問題文のキーセンテンスを抑えながら素早い理解にもっていけば自然と書けるようになりました。

部活動は軽音部に所属していて、文化祭やライブの時期以外は早く帰ることができたので両立はそれほど難しくなかったです。運動部の友人は放課後の過ごし方をルーティーン化して東進に来ていました。

考査週間は家ではやはり集中できないので自習室を利用しました。チームミーティングは東進に残る理由になり、他校の生徒と関わる機会は中々ないのでありがたかったです。担任助手の方が大学生ということもあり、実際の大学生活がどういったものかを知ることができました。僕は将来的に教員になる予定なので、学生との接し方の勉強にもなりました。

最後に、大学生活の目標として「受験はゴールではない」ということを胸に刻みつつ、社会人までの最後のモラトリアムを満喫したいと思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
東京学芸大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 4