この体験記の関連キーワード
受験勉強を通して目標に対して計画を立てる力や集中力、継続力がついた
僕は高校2年の冬までは受験を甘く考えていて、定期テストの勉強などしかしておらず、高3になって本気を出して勉強したら自分が行きたい大学に行けるだろうと思っていました。しかし、高2の1月に受けた東進の共通テスト同日体験受験の結果があまりにも悪く、これは塾に入らないとまずいと思い、高3の4月に東進に入学しました。6月まではバレー部に所属しながら東進に通っていたため授業中眠くなってしまったこともありましたが、部活が終わったあとに東進へ行く習慣ができたことで、毎日勉強をし続けることができました。
部活が終わり夏休みに入ってからは、第1志望校の過去問を10年分解きました。これを聞くと、こんなに早い時期に過去問を解いて意味がないのではないかと思う方もいるかもしれません。しかし、この時期に過去問を10年分取り組むことで、自分の弱点はどこにあるのか、自分の実力と志望校との差がどのくらいあるのかを早期に知ることができたため、僕はやって良かったなと思います。
僕はこの受験勉強を通じて、目標に対して計画を立てる力や集中力、継続力など、大学生や社会人になってからも必要になるであろう力をたくさん身につけることができたと思います。受験は長くつらいものだと感じる人もいるかもしれませんが、終わって振り返ってみればあっという間でした。これから受験を迎える皆さんには、受験をあまり重く考えすぎず、頑張って受験勉強に取り組んで欲しいと思います。
部活が終わり夏休みに入ってからは、第1志望校の過去問を10年分解きました。これを聞くと、こんなに早い時期に過去問を解いて意味がないのではないかと思う方もいるかもしれません。しかし、この時期に過去問を10年分取り組むことで、自分の弱点はどこにあるのか、自分の実力と志望校との差がどのくらいあるのかを早期に知ることができたため、僕はやって良かったなと思います。
僕はこの受験勉強を通じて、目標に対して計画を立てる力や集中力、継続力など、大学生や社会人になってからも必要になるであろう力をたくさん身につけることができたと思います。受験は長くつらいものだと感じる人もいるかもしれませんが、終わって振り返ってみればあっという間でした。これから受験を迎える皆さんには、受験をあまり重く考えすぎず、頑張って受験勉強に取り組んで欲しいと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
担任助手の方の指導に魅力を感じた。
Q
東進のおすすめは?