この体験記の関連キーワード
共通テスト本番レベル模試の点数が、6割から8割に
僕が成績を伸ばした大きな要因が、志望校別単元ジャンル演習講座と第1志望校対策演習からなる、東進のAI演習講座です。志望校別単元ジャンル演習講座では、自分では気づくことが出来なかったであろう苦手な分野を潰すことが出来ました。また、第1志望校対策演習は第1志望校の傾向が詰まった演習のため、自分の第1志望校の対策を多く行い、問題に早く慣れることが出来ました。この結果、8月の共通テスト本番レベル模試では6割程度の点数だったところから、12月の共通テスト本番レベル模試では点数を8割近くまで上げることが出来ました。
僕は、高校3年生の11月までサッカー部の部長として活動していました。部活との両立はとても大変でしたが、夏休みには、朝、部活前の1時間を東進に来て過ごすというルーティンを作り、少ない時間の中でも質を高めて、勉強する意識をもって部活との両立を達成することが出来ました。チームミーティングでは、毎週単語テストを行っており、同じ志を持つ仲間と共に、切磋琢磨しました。周りの人との差が実感できるいい機会にもなったのでとてもいい刺激になりました。
大学に入ったら、今までの人生でしてこなかったことや関わることがないような人と関わり、自分の視野を広げていきたいです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
受験勉強の計画、指針を立てていただき、自分の勉強の方向性が定まったので、とても助かりました。
受験を経験した担任助手の方々に悩みなどを相談することは気持ちが楽になり、とても参考になりました。
この模試で点数を取れると本番も期待できる、と思って目標になったからです。
Yes
兄が入っていたのと、彼が第1志望に合格していたのでイメージが湧きやすかったからです。
チームミーティングの単語テストでは、周りの人との差を実感できる機会だったのでとても刺激になりました。
志望校別単元ジャンル演習講座
苦手科目の克服ができたことで、劇的に模試の点数が上がり自信に繋がったからです。
高速マスター基礎力養成講座
共通テストリスニングの点数が、これを使うことで伸び始めたからです。
【 飛翔のための英文読解講義(応用) <論理的長文読解導入編> 】
長文読解の根本的なところを学ぶことが出来て力がつき、その後の長文読解の演習に役立ったからです。