この体験記の関連キーワード
東進には勉強を一緒に頑張る仲間がたくさんいる。おかげで、やる気スイッチが入り受験勉強も乗り越えることができた。
高校1年生のときから東進の映像による授業で予習をし、学校の授業で復習をするという学習サイクルを確立し、効率よく学習することができました。映像による授業では、個性豊かな講師の方々が丁寧に教えてくれます。わからなかったり自分のメモが追いつかない時は巻き戻したり止めたりして自分のペースで学習できるのも映像による授業の良いところです。また、東進では高校1年、2年生の秋から新学年がスタートし、新しい映像による授業を受講します。そのため、同級生よりもいち早く先取り学習をして合格への一歩を踏み出すことができました。
3年生からは過去問演習を中心に受験勉強をしました。東進の過去問演習は、AIを活用しており、共通テスト対策、2次対策での自分の苦手な分野を分析し、優先順位の高いものから演習することによって繰り返し学習することができ苦手克服につながりました。また、解説付きなので間違った問題を深く追求することもできました。2次試験対策は記述がほとんどであるため、東進の講師の方がコメント付きで添削をしてくれます。そのおかげで、自己添削をするよりも客観的な意見をもらうことができ自分の自信にもつながりました。
そして、東進には勉強を一緒に頑張ってくれる仲間がたくさんいます。そのおかげで、勉強へのやる気スイッチが入ったり苦しくつらい受験勉強も乗り越えることができたりしました。また、校舎長の先生も親身になって相談に乗ってくださるのでとても心強いです。
高校3年間という貴重な時期を充実させることができたのは東進の学習システムや勉強を頑張れる仲間がいたからです。今後は大学で自分の興味ある分野をとことん追求し、世界と日本をつなぐ架け橋となり社会に貢献できる人間になりたいと考えています。みなさんの高校生活が素晴らしいものになるように願い、応援しています。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
大学の知識があまりなかったため、受験だけでなく大学の学部なども教えてくださり自分の可能性を広げてくださったこと。
受験期には優しく声をかけて気にかけてくださったこと。
1年生から受験することにより、大学受験を意識することができる。また、詳しい解説が付いているため復習や間違った問題の見直しがしっかりできる。
Yes
大学の合格実績があり、勉強がしやすい環境が整っていると思ったから。
みんなの1週間に起こった出来事を話すことで面白いことを共有でき、絆や仲が深まったこと。
部活を通して、日本文化に触れ日本の良さを再認識できたことや集中力が養われたことがよかった。
夏に1日勉強会をしたことで、集中して学習ができたり周りの雰囲気に自分も頑張ろうと思えたりしたこと。
志作文では、自分の将来を考える、見つめるきっかけとなった。
共通テストが終わってから前期試験までの時期がとてもつらかった。そのときは、友達に愚痴を聞いてもらい不安を和らげることで乗り越えた。
東進に来て、仲間が勉強を頑張っている姿を見ると自分も頑張ろうというやる気につながった。
志望する学部がある国公立が限られており、立地や自分の学力から志望校を決定した。
苦しくつらかったが、自分のメンタルを強くする、人生を豊かにするものであった。
私は大学で言語や他国の文化、歴史を学び、自国の文化も尊重しながら世界の文化も尊重し伝えていける人になりたいと考えている。
東進模試
1年生のころから大学受験の意識でき、学校では行はないマーク形式であるから。
志望校別単元ジャンル演習講座
自分の苦手分野をAIが分析してくれることにより、自分では気づけなかった苦手を演習することができるから。
高速マスター基礎力養成講座
【 今井宏の英語B組・実力アップ教室 】
今井先生の面白さを感じながらより実践的な英語学習ができるから。