この体験記の関連キーワード
志望校は2年までに決めたほうがいい
中々志望校が決まらず、最終的に決まったのは3年の2学期初頭でした。共通テスト本番では、英語と国語が全体の平均点くらいしか取れず、得意科目の世界史も目標の90点に届かずに終わりました。その後は切り替え、高崎経済大学に合格しました。
僕が伝えたいことは、「志望校は2年までに決めること」です。僕は志望校が漠然としていて方向はほぼ合っていたが、自分のレベルがどの位置にいるかがほとんど分からず大変だったので、本当に志望校は早く決めるべきです。
しかし、支えてくれた周りの人には感謝しかないし、大変だったからこそ色んなことを学ぶことができました。これからも色んな学問を学びつつ、自分の将来を見据えていきたいと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
参考書選び、受験のメンタル維持、志望校選び、入試制度の調査、入試日程の調整。
英語の指導、受験のメンタル維持、夏合宿についての体験談、受験体験談、受験戦略。
とにかく毎回受けることで自分の成長を実感でき、自分が出来なかった部分を見つけられることができるから。
Yes
東進の「共通テスト同日体験受験」を受験して、その後の体験授業を通じて東進を選んだ。
息抜き、受験についての共有、休憩時間、談笑の時間。
部活を通じて身についた力自分のやるべきことをやり遂げること。
夏期合宿自分の限界を超えることができた。
公開授業では、実際に先生が授業に来てくれて驚き、とても分かりやすかった印象。
たくさんあった。だけど、とにかく気分転換や得意科目の勉強で乗り越えた。
気分転換、得意科目の勉強。
自分のやりたいことができ、且つ色んなことを学べるから。
人生の通過点、乗り越えるべき壁。
地域の活性化に貢献していきたいこれからもっと色んなことを学び、自分の将来を固めていきたい。
東進模試
共通テストはもちろん、自分の志望校にあった模試もあり、毎回受験することで自分の成長を実感できるから。
高速マスター基礎力養成講座
自分の英単語帳と一緒にやることで、より語彙力と定着できるから。
志望校別単元ジャンル演習講座
自分の苦手科目をAIが分析してくれて、それをたくさんやることで、自分の成長を実感でき、さらに得意科目も伸ばすことができるため。
【 飛翔のための英文読解講義(標準) 】
英長文の読解力を鍛えるにはおすすめで、さらに英長文でよく出るテーマについても解説しているから。
【 現代文の基礎の基礎 読解力養成講座 】
現代文の解き方がそもそも分からない人におすすめで、頻出度の多い現代文単語や読解の基本、評論と小説の読み方を丁寧に解説しているから。
【 上位・中堅大 古文読解 】
古文の基本事項を抑えており、さらに古文読解のコツや和歌の表現技法のコツを習得できるから。