ページを更新する ページを更新する

合格

2620人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

無料招待はまで!

夏期特別招待講習

北見工業大学
工学部

no image

写真

竹島漣叶くん

東進衛星予備校岡崎駅西口校

出身校: 愛知県立 西尾東高校

東進入学時期: 高3・4月

所属クラブ: 弓道部

引退時期: 高3・8月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

やるかやらないかは結局自分次第

 東進に通うまでの僕は、勉強を習慣化できず、やったこともすぐに忘れてしまい、理解が曖昧なまま進めてしまうことが多くありました。しかし、高校3年生の4月より通い始めてから学習の仕方が大きく変わりました。まず、映像による授業はとても分かりやすく、重要なポイントを押さえながら進められるので、無駄がありませんでした。また、毎回のテストで理解度を確認できたため、「何となく分かったつもり」を防ぐことができました。この確認で自分の弱点を明確にし、重点的に復習する習慣がつきました。

さらに、映像による授業の良い点は、何度でも繰り返し学習できることです。特に苦手な科目では、理解できるまで同じ授業を何度も視聴し、知識を定着させることができました。加えて、自分のペースで学習を進められるため、部活動や他の予定と調整しながら効率よく勉強することができました。ただ、やるかやらないかは結局自分次第です。どんなに良い環境があっても、やらなければ意味がありません。そこで僕は「どんなに忙しくても、毎日必ず東進に行く」と決めて取り組みました。最初は大変でしたが、続けるうちに勉強が習慣になり、自然と机に向かえるようになりました。この積み重ねが合格につながったと実感しています。

東進のおかげで、勉強の習慣が身につき、効率的な学習方法を確立できました。その結果、北見工業大学に合格することができました。これから受験を迎える皆さんも、自分に合った学習方法を見つけ、計画的に取り組むことで、志望校合格を目指してください。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

進路先や勉強の方法などを教わった

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

模試の面談などで勉強の仕方や解き方を教わった

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

12時間ぶっ通しでテストをすることで忍耐力がつく

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

体験授業がわかりやすかったから

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

他の人が言った意見とは違う意見を言うことでいろいろな考えを提示できた

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

何かに向けて一生懸命努力することの重要性を学んだ

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

共通テスト直前の模試まで点数が全然上がらなかったこと

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

何か目標を決めてそれに全力で取り組むとやる気が上がった

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

ロボットが好きなのでその分野を学べるところを選んだ

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

結局自分ががんばらないと何も変わらないもの

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

倒壊した建物の内部探索や、生存者の位置特定、物資輸送を行うロボットを開発し、救助活動の効率化に貢献したい

Q
東進のおすすめは?
A.

合格設計図
自分の用事に合わせて計画を立てられる

確認テスト・修了判定テスト
自分の中途半端なところをなくせた

実力講師陣
わかりやすかった

Q
おすすめ講座
A.

【 今井宏の英語E組・スタートダッシュ教室 】
基本的な英語のルールや読み方などをわかりやすく教えて、合間合間に面白い話や教訓などを話してくれて英語以外にもいろいろ学べた

【 今井宏の英語D組・基礎力強化教室 】


【 スタンダード物理 電磁気演習 】


北見工業大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 2