ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

新潟大学
経済科学部

no image

写真

池田琉真くん

東進衛星予備校新潟近江校

出身校: 新潟県立 新潟江南高校

東進入学時期: 高1・9月

所属クラブ: 硬式テニス 部長

引退時期: 高3・5月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

多くの学校行事に取り組む中、毎日の勉強時間を確保して継続できた

 僕は東進に1年生の秋ごろから通い始めました。部活動は硬式テニス部に所属し、部長として3年生の春まで活動を続けました。体育祭や文化祭など、多くの学校行事に取り組む中、毎日の勉強時間を確保して継続できたのは、東進の映像による授業や校舎内でのイベント、定期的な東進模試によるモチベーションの維持によるおかげだと思います。

僕は、共通テスト、2次試験の国語、数学、英語の3教科の成績の合計で合否が決まる一般型試験で合格しました。東進では、志望校合格の勉強すべてにおいてお世話になりました。東進のコンテンツである過去問演習講座や志望校別単元ジャンル演習講座、高速マスター基礎力養成講座などが、今自分に必要な勉強を全て網羅していてくれたおかげで、毎日の勉強に明確な目標を持ちながら、勉強に取り組めました。

特に高速マスター基礎力養成講座の英単語1800や英熟語750はそれぞれ入試必須単語を覚えられるだけでなく、毎日少しやると1日の勉強リズムを作れる点でも、活用していました。他にも、共通テスト本番レベル模試は、出題範囲や、入試傾向を抑えた問題で構成され、解説動画もついていて、復習をしっかりとできて良かったです。

また、僕は数学が苦手だったのですが、志田昌先生の「テーマ別数学(文理共通)」という講座が、解説が丁寧でわかりやすく、数学が苦手な僕でも楽しんで取り組めて、とてもよかったです。この講座を2周以上取り組むことで基礎力が確実に上がり、応用数学や2次試験の過去問に取り組めるようになったときは、うれしかったです。講座だけでなく、苦手な教科に対するアプローチを担任助手の方とに一緒に考えられたことも、大きく役に立ちました。将来は、大学で経済学を学び、多くの人の役に立ちたいです。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

計画的な勉強プランを立てれた

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

毎日楽しく通えた

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

解説授業での復習とそれをまとめたノートを作る

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

好きな時間に通えるから

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

仲間同士で競い合った

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

継続する力

Q
夏期合宿・冬期合宿に参加した経験があれば、参加して良かったことを教えて下さい。
A.

精神力がついた

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

今を考えると同時に遠くのことも考えられるようになった

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

友達と話す

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

友達と話す

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

自分の学力にあっている

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

人生の糧

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

多くの人の役に立つ

Q
東進のおすすめは?
A.

高速マスター基礎力養成講座
勉強のリズムを作れる

東進模試
復習が効率的にできる

志望校別単元ジャンル演習講座
苦手克服

Q
おすすめ講座
A.

【 飛翔のための英文読解講義(標準) 】
構文に慣れた

【 過去問演習講座 新潟大学(全学部) 】
問題の傾向に慣れる

【 安河内哲也の基礎から偏差値アップ総合英語 】
多くの長文に触れれた

新潟大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 2