ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

東北大学
経済学部

no image

写真

藤澤隼匡くん

東進衛星予備校仙台駅前校

出身校: 宮城県仙台第一高校

東進入学時期: 高1・4月

所属クラブ: 弓道部 副部長

引退時期: 高3・6月

東北大本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

最大限に活用したのは、得意科目を伸ばすよりも苦手科目の克服

 僕は得意科目に関してほとんどの場合は東進での受講と学校の授業で身につけることができたので、東進での演習と学校の教材で実践経験を積みました。意識したのは学習する中で活用する公式や法則や理論を自分なりに解釈し、時には質問をしてその本質と向き合うことです。解釈する中で正しい考え方や考察の仕方は東進の授業の中で先生方が仰ったことを参考にしました。

僕が東進を最大限に活用したのは、得意科目を伸ばすよりも苦手科目の克服でした。何度演習しても理解ができないところは担任と相談して講座を増やしたり、講座を見返したりしました。英語に関しては高速マスター基礎力養成講座で基礎固めを手軽に行えたのもとても助かりました。そんな僕が特に時間を費やしたのは志望校別単元ジャンル演習講座です。自分は何が苦手でどんな力が足りないのかが一目瞭然なので学習の計画を立てやすいだけでなく、実践を意識した学習が本番の冷静さにつながったのだと確信しています。

そしてもう一つ東進を活用した点を挙げるなら、それは面接練習です。僕の場合面接の練習期間が二週間だったのでその間に多く経験を積んでおきたかった僕は学校だけでなく東進でも面接練習をお願いしました。僕を担当した担任助手の方々は、僕にはない観点の鋭い質問を投げかけてくださったり自分をよりアピールする方法などを丁寧に教えてくださりました。それだけでなく、志望大学に関する有用な情報をいただいたり、もっと調べたほうがいい点なども助言していただきました。先輩方の教えは説得力があり安心して面接練習を行うことができ、よりたくさんの経験を積めたからこそ想定外な質問への対応力と自信をつけられたと感じています。

学習を進めていく上でチームミーティングで友人たちと他愛ない話をしたり、時には受講数で勝負をしたりしたことが大きな支えになりました。また、その仲間たちとわからないところを教え合いながら互いに高め合うこともできました。この学習環境だったからこそ僕の実力を発揮できたのだと思います。そして合格した今、僕は高校三年間の経験を凝縮したような受験の向き合い方ができたと感じ、そのことに大満足しています。

これから受験に向き合う皆さん、ぜひ自分を褒めてあげてください。自分を褒めたとき、その胸に何が残っているかで自分がどれだけ頑張ってきたかがわかります。そしてこの先他人との違いに打ちひしがれるかもしれません。しかし他人には他人の努力の仕方があり、あなたにはあなたに合った努力の仕方があります。成長速度も人それぞれでしょう。そのため他人と比較している時間はもったいないです。努力は報われるといいますが、実際は努力した自分に自信を持てるかで本番のパフォーマンスは変わってきます。本番に少しでも自分を信頼できるように努力した自分を褒めてあげてください。

最後に、僕はある国がこの先どれだけ経済成長を遂げられるかの可能性を表した新たな経済の指標を作りたいと思っています。それによって国家間の結びつきを強めたり、今まで注目されていなかった国に新たな市場が形成されることで貧困問題を何とか解決することを目指したいです。今は構想のみで具体的に何をすればよいのかわかりませんが、大学の授業や研究の中で目標を実現するための術を一から学びたいなと考えています。努力を怠らず日々精進していきたいです。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

僕というものに良く向き合ってくださったと思っている。僕の学習方法の良い点は褒め改善点は指摘し、時には喝を入れてくださった。そのおかげで、終盤は無駄のない学習ができたと思う。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

僕の良い点を理解してくださり、よく褒めてよく助言してくださった。僕は化学を学習するうえで理屈が理解できないことが多々あったが、そんな僕にも分かりやすく説明してくださったおかげで日々の学習から得られる理解や楽しみが増えた。また、面接練習や進路相談にも乗ってくださった。とても感謝している。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

共通テストの対策として必要な慣れと直感と思考力を養える。頻度も多く、その度にライバルとの差や学習し足りない単元を知れる。模試の前と後は学習意欲が向上し、そのおかげで成績が上がったと感じている。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

兄が東進に通っていたこともあり、自分に合ったペースで学習ができることや演習を多く積めることは話に聞いていた。兄は高校二年生の後半から入学したが、部活動と両立して学習できたと聞き、親からもそれなら一年の頃から学習の習慣をつけたほうがいいと勧められたため。また、その実績や模試の充実さが魅力的だと思ったため。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

ある国がこれからどれほど経済成長を遂げられるかを表した新たな指標を作り、国家間の貿易や交流に役立てて世界一丸となって成長できるようにしたい。

Q
東進のおすすめは?
A.

志望校別単元ジャンル演習講座
とにかく演習の回数をこなせるのが良い。回数をこなしていくうちに自分の苦手分野が浮き彫りになることで学習計画が立てやすいのが利点だと思う。

東進模試
毎回自分の学習の行き届いていない単元がわかるため、苦手克服に活用できた。また、模試の成績にはライバルや去年の先輩の成績なども載っているため、自己分析に適している。

チーム制
仲間と共に高め合える。多くの悩みが生じる受験の間もみんなで集まることが大きな支えになった。

Q
おすすめ講座
A.

【 志望校別単元ジャンル演習講座 】
問題の多さとその多様さに助けられた。難易度は基礎から応用まで幅広くあり、自分に合ったレベルの問題に挑むことができる。共通テストから二次試験、そして私立の対策までできる。

【 テーマ別数学Ⅲ 】
知識として覚えた公式をいつ活用するべきか、そして問題の捉え方や考え方など、二次試験の対策を行う上でのノウハウを知るのに適している。また解説も無駄がなく実践の練習も十分に行えたため。

【 スタンダード物理演習(応用) 】
物理に大事なイメージを正しく教わることができる。演習解説の前に基礎の確認があるのがとてもよく、効率的に物理を学習できる。この講座を受けてから物理が楽しくなった。

東北大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 60