ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

千葉大学
法政経学部

no image

写真

町田安慈くん

東進ハイスクールせんげん台校

出身校: 埼玉県立 春日部高校

東進入学時期: 高3・7月

所属クラブ: バスケ部

引退時期: 高3・6月

千葉大本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

受験は継続することが何よりも大切

 僕は高校2年生の2月頃から受験勉強を始め、東進に入ったのが3年生の7月頃でした。東進に入ってない頃は高校の友だちと勉強していましたが、1人で勉強するときはなかなか集中できず漫然と勉強していました。

東進に入ってからは自習室を利用して受講などを進めていたのですが、1人で黙々と勉強できる空間を獲得できたのは本当に大きかったと感じています。最初は参考書と東進の講義を使って基礎を作っていき、2学期から志望校別単元ジャンル演習講座でほぼ演習をしていました。個人的に志望校別単元ジャンル演習講座はすごく僕にとって良いコンテンツだと思いました。自分の苦手とする教科や分野を集中的に演習することで理解が深まり段々と解法がわかるようになったのが嬉しかったです。

さらに模試も僕のモチベーション源になったと思いました。万人がそうとは限りませんが、僕は安定して成績が伸びたほうでそれを見るたびに勉強を継続しようという気になれました。そうでなくとも解けていなかったところが解けていたり苦手教科で少しずつ点数を取れるようになるのは受験生のやる気の後押しとなるかなと思います。

個人的にしんどかったのはやはり夏休み期間で、暑さもありますが1日中椅子に座っていて心身ともに消耗した期間でした。そんなときは勉強も大切ですが息抜きも入れたほうがいいと思います。受験は継続することが何よりも大切です。3学期に入ってくると自分も周りもやる気が落ちてきます。周囲とやる気を鼓舞しつつ勉強しきりましょう。勉強はするほど結果はついてくると思うので受験生は最後までがんばってください。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

志望校を変更したりと大きな転換にも柔軟に対応してくれてよかった。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

毎回のチームミーティングの前に勉強の方針などを相談できたのがよかった。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

冠模試は時間も本番同様できるのでおすすめ。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

違う目標だったけど頑張ってる人がいると知れて頑張れた。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

共通テスト直前に国語の点数が取れなくて焦ったが、今までの解き方を反芻して頑張った。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

自分の伸びを実感すること。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

誰かのためになれる仕事をしたい。

Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
A.

【 受験数学特別講義-確率編- 】
解法の理解が深まった。

【 過去問演習講座 千葉大学(全学部) 】
傾向を知れて採点も速い。

【 過去問演習講座大学入学共通テスト対策 】
たくさん演習できた。

千葉大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 0