ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

九州大学
農学部生物資源環境学科

no image

写真

志賀未来さん

東進衛星予備校豊橋駅前校

出身校: 愛知県立 時習館高校

東進入学時期: 中3・3月

所属クラブ: バレーボール

引退時期: 高3・5月

九大本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

東進のツールを利用することで自分で計画を立てるよりも効率よく勉強することができた

 私は高校受験が終わってからすぐ東進に通い始めました。その頃から東進の授業を学校の予習・復習のツールとして利用することが自分の勉強法として定着していたので、受験生になっても勉強の仕方に迷うことなく進めることができました。大学入試は高校入試とは違い1年で挽回できるものではないので、放課後に東進に来て勉強するという習慣を1年生の頃から身につけておくことができたのはとても良かったと思います。

私はバレーボール部とダンスサークルに入っていて、周りよりも勉強することができる時間が限られていました。しかし、東進では自分で受講計画を立て、好きなときに映像による授業を受けることができたので、焦ることなく自分のペースで学習を進めることができました。また、忘れてしまった単元に戻って学習をすることができるのも大きな魅力だと思います。

学校の授業では基礎を1年生の最初にしか学習しませんが、東進の授業ではいつでも復習ができるので問題の本質的な理解をすることができました。また、受験生になってからはAI演習を解くことで自分の苦手な単元を克服することができました。苦手なものを1つ1つ着実にこなしていくことに比例して点数も伸びていき、いつの間にか苦手な数学も自分からやるようになり楽しく受験勉強をすることができました。受験生になってからはあまりの時間のなさに焦っていましたが、東進のツールを利用することで自分ひとりで計画を立てるよりも効率よく勉強することができたので精神的にもすごく助けになりました。

受験が近づくにつれて不安な気持ちもたくさんありましたが自分を信じて最後まで努力を続け、共通テストでは自己ベストを更新し、A判定で出願することができました。そして最後には合格することができ、今まで自分を信じて勉強してきて良かったなと思いました。これから自分の目指していた学校で勉強をするのがとても楽しみです。最後まで自分を信じれば必ず道は開けます。後輩の皆さんのことを応援しています。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

志望校に悩んでいるときに色々な選択肢を用意していただいたき、自分では考えていなかった分野を知ることができました。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

入試直前にお手紙をいただき、共通テストと二次試験の朝に読むことですごく自信をもらいました。近くで自分のことを見ていただけたので質問しやすく、とても頼りにしていました。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

模試は解くことよりもその後の復習が大切になってきます。もしかすると同じ問題が本番に出題されるかもしれません。できなかった問題は必ず理解するように心がけるといいと思います。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

2歳年上の姉が東進に通っていて、映像による授業は忙しい高校生活の中でも勉強する習慣ができるとおすすめされたから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

チームミーティングで仲間と話をしたのは勉強の息抜きになってとても楽しかったです。周りの子の進捗を聞くと自分も頑張ろうと思えたので、とても良い刺激にもなっていました。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

物事を最後までやり抜く力は受験でとても役に立ちました。部活は体力的に、受験は精神的に辛かったですが、部活で身につけた忍耐力は自分の良い武器になったと思います。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

自分の知らなかった分野の講座を受けることでより将来の視野が広がり、自分の興味のあることを見つけやすくなりました。学部を選ぶのにとても役に立ちました。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

なかなか点数が伸びなくて辛かった時期は、友だちに話しを聞いてもらって気分を変えていました。周りには同じ悩みを持った子がたくさんいたので、お互いに支え合いながら頑張りました。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

絶対に九州大学に行きたいという強い志を持って勉強をしました。辛くても、目標への強い気持ちと自分への自信だけは常に持っておこうと意識していました。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

なんとなく農学系の研究がしたいとは思っていましたが、更に細かい分野までは自分の興味の方向がわからなかったので、2年生でコース分けがある九州大学を志望しました。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

自分と向き合う良い機会だったなと思います。受験には同じ志望校を志すライバルがいますが、最終的には自分との勝負になってくると思います。受験を通して自分の気持ちに素直になって見つめ直すことができたと思います。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

私は農学分野の、特に生物ゲノムに興味があるので、医療の分野で社会のためになるような研究ができたら良いなと思っています。

Q
東進のおすすめは?
A.

確認テスト・修了判定テスト
単元ごとに復習をすることができるので、1つ1つ着実に学力を身につけることができます。

東進模試
1年生の頃から模試を受けることで入試のなんとなくのイメージを持つことができ、勉強の計画も立てやすくなりました。

志望校別単元ジャンル演習講座
志望校の傾向に沿った問題を解くことができるので、効率よく学習を進めることができます。

Q
おすすめ講座
A.

【 難度別システム英語 構文編Ⅱ 】
英文は単語や熟語を覚えただけではなかなか理解することができず、構文がすごく大切になって来ます。文章の中の構文の解説がたくさんあるので、それを理解するだけで格段に英文が読めるようになりました。

【 過去問演習講座 九州大学(全学部) 】
英作文は自分で採点することが難しいですが、採点をしていただくことで新しい文の構成を知ることができました。解答例を見ることで新たな表現を知ることもできました。

【 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策 】
自分の点数が人目でわかるので、段々と伸びていくのが目に見えて楽しかったです。共通テストは慣れるのが1番の近道なので、必ず10年分やってほしいです。

九州大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 5