ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

東京外国語大学
国際社会学部

no image

写真

小崎実緒さん

東進ハイスクール高田馬場校

出身校: 東京都立 戸山高校

東進入学時期: 高1・4月

所属クラブ: ダンス同好会

引退時期: 高3・6月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

夏合宿での勉強法を活かして共通テスト本番ではリーディング、リスニング共に95点以上

 私の東進での1番の思い出は高校3年の受験生期に参加した夏期合宿です。夏期合宿とは4泊5日宿泊施設で集団生活をし、英語を徹底的に強化するプログラムです。私がこの合宿に参加した理由の1つに、志望校の英語レベルに対して自分の学力が不足していると感じていたことが挙げられます。勿論、4泊5日の短期間で英語力は劇的に向上するわけではありません。ですが勉強への取り組む姿勢、勉強方法など新しい発見をすることが出来、その後の受験勉強に役立ったことは確かです。

実際、私は合宿で学んだ単語の勉強法を活かすことで、早慶上理難関国公立大模試の英語の得点を40点以上向上させただけでなく、共通テスト本番ではリーディング、リスニング共に95点以上を得点することが出来ました。また、合宿で出会った友達も大きな支えになりました。合宿には他校舎の生徒が多く参加するため、受験生の間は直接会うことは叶いませんが、向上得点を競ったり、合格後の予定を立てたりすることでモチベーションを高め合っていました。

また、同じ校舎から合宿に参加した子とは受験前日に励まし合ったり、模試の結果を報告し合ったりすることで個別学習が多い東進ならではの不安感、孤立感を解消し、無事に東京外国語大学国際社会学部に合格することが出来ました。大学では国際関係学を中心に幅広い分野を学びながら長期留学にも挑戦し、将来は国際社会に必要とされるグローバルな視点を持った人材になりたいと思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

併願校の共通テスト利用や受ける学部について、内容を考慮しながら選択肢を提案してもらったこと。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

二次試験の日本史の過去問を解ききってしまったときに、似たような問題を提案してもらったこと。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

二次レベルのリスニングのテストがある点。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

高校が家から遠いことに加え、SSHや部の活動が忙しく、自分の好きな時間に受講ができる東進に魅力を感じたから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

二次レベルの数学に触れられたこと。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

部活のない日にチームミーティングを設定し、その日は勉強に費やすこと。自分の得意分野に気づくことが出来たこと。

Q
夏期合宿・冬期合宿に参加した経験があれば、参加して良かったことを教えて下さい。
A.

受験期に励まし合える仲間ができたこと。効率の良い暗記法に気づけたこと。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

自分が大学に何を勉強したいのかについて見つめ直し、進路を決定するきっかけになったこと。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

夏休み中に第一志望校の過去問を解き、100点近く合格者平均点に届かなかったこと。徹底的に分からなかった単語や熟語を分析し、通学中に復習した。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

志望校別単元ジャンル演習講座の取り組んだ数を1位に保つこと。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

学校単位での大学見学で、模擬授業を受けたり先輩の話を聞いたりして魅力を感じたこと。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

自分の夢を叶えるための手段。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

国際社会で活躍できるグローバルな視点を持った人になること。

Q
おすすめ講座
A.

【 高1・1学期先取り特訓講習 ハイレベル数学Ⅰ 数と式,集合と論証 】
数学の抽象的な考え方を具体的な例を示しながら説明し、分かりやすかったから。

【 英文読解-内容説明・要約- 】
長文を用いた内容説明・要約を練習できる過去問が少なく、添削指導が受け辛かったから。

【 志望校別単元ジャンル演習講座 】
定期試験にも利用できるだけでなく、自分の得意不得意を確認にも役立ったから。

東京外国語大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 6