ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

大阪大学
理学部

no image

写真

山下丈維くん

東進衛星予備校伏見丹波橋校

出身校: 京都府 京都市立 西京高校

東進入学時期: 高1・8月

所属クラブ: サッカー

引退時期: 高3・5月

阪大本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

東進の志望校別演習での、日々の演習と復習のサイクルで学力が一気に向上するのを感じた

 僕が東進に通い始めたのは1年の8月で、そのきっかけは、自分が高校の学習のスピードについていけていないと感じたことでした。両親と相談した結果、駅から近く、昔から評判の良い東進に入学することに決めました。

第1志望に合格した今、3年間を振り返ると、東進に入学してよかったと思う点が3点あります。

1点目は、東進の手厚いサポートです。担任助手の方が毎週実施されるチームミーティングが特に印象的でした。1週間の予定を立てることで、今後の学習の見通しがはっきりしたり、友達との会話で息抜きもできました。また、担任の先生や担任助手の方々の受験に勝つため手助けは勉強を勉強を続けていくうえでとても支えになりました。

2点目は、通期講座や志望校別に設けられている講座です。僕が特におすすめしたいのが「難関物理」です。受験に必要なこと知識や公式だけではなく、物理の本質を知ることができる講座となっています。僕はこの講座を受けたおかげで物理の世界が一気に広がり、受験科目の中で最もできる教科になりました。また、どの講座でも、講師の方が画面越しからでも伝わる熱量で授業してくださります。これが東進の輝かしい合格実績の一因だと感じました。

3点目は、志望校別単元ジャンル演習講座です。僕はこれが東進に入る1番のメリットだと考えます。この演習では、自分では判断しかねる弱点を判定し、志望校に合格するための力をつけることができます。日々の演習と復習のサイクルで学力が一気に向上するのを感じました。

最後に、これから受験を控える後輩たちに伝えたいことは、早い段階からコツコツと勉強をし続けることが大切ということです。努力は必ず報われます。これからも頑張ってください。応援しています。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

阪大の最終的な出願の時の助言

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

過去の経験から自分に活かせることを取り入れることができたこと

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

実施回数が多く、ほかの受験生と差をつけれる復習で阪大について多くを知れる

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
その他を選んだ場合はこちらに記入して下さい。
A.

中学の正基学園

Q
東進を選んだ理由
A.

駅から近いこと、評判がいいこと

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

息抜き単語の確認

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

文化祭

Q
夏期合宿・冬期合宿に参加した経験があれば、参加して良かったことを教えて下さい。
A.

ライバルとの差を知れること

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

いろいろな大学について知れた

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

成績が伸びないときは何がダメなのか考えるようにした

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

息抜きのゲーム

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

東進の大学説明会での阪大の方の演説

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

自分との闘い

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

人の役に立つ人になりたい

Q
東進のおすすめは?
A.

志望校別単元ジャンル演習講座
日々の演習と復習のサイクル

実力講師陣
わかりやすい授業と圧倒的な熱量

チーム制
学習の見通しと息抜き

Q
おすすめ講座
A.

【 難関物理 PART1 】
三宅先生が本当に素晴らしい授業をしてくださる

【 難関物理 PART2 】


【 阪大・神大英語-英作文徹底研究- 】
阪大の英作を研究をできる

大阪大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 8