ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

名古屋市立大学
経済学部

no image

写真

中川竜太朗くん

東進衛星予備校豊橋東高前校

出身校: 愛知県立 豊橋東高校

東進入学時期: 高2・4月

所属クラブ: バドミントン部

引退時期: 高3・4月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

英語の勉強はとにかく早い時期から始めることが重要

 僕は高校2年生の春に、講習を受けて授業が分かりやすかったので入学を決めました。僕は入り始めたころからほとんど毎日22時まで東進で勉強していました。そのおかげで受験勉強が本格的になる前から勉強を続ける習慣を身につけられました。

またチームミーティングや担任助手の方の指導など、他の人たちのからの影響を受けて学習できたのも、勉強の習慣を身につけるのに役立ちました。僕が東進でおすすめするのは高速マスター基礎力養成講座と志望校別単元ジャンル演習講座です。

英語の高速マスター基礎力養成講座は入学してすぐに始めるように指導され、毎日続けた結果、単語力と文法力が身に付き、英文読解がかなり簡単になりました。また、音声を流してくれるのでリスニングに慣れるのにも役立ちました。英語に苦手意識のある人はまず高速マスター基礎力養成講座を進めてほしいです。

志望校別単元ジャンル演習講座は、自分の苦手な分野が優先して出されるので、中々手を付けられないかもしれませんが、修得すれば確実に力がつくし、回答の添削もしてくれるので自分の弱点が発見しやすいのでおすすめです。苦手だった単元を修得した時は達成感がありました。

最後に僕が伝えたいことは、英語の勉強はとにかく早い時期から始めることが重要だということです。英語はたくさん問題に触れることで力をつけることができますが。単語力や文法力を身に着けていない状態で問題をたくさん解いても、期待される伸びは小さいと思います。過去問などの実践的な演習が始まる前にこれらの力を身につけることで周りとの差を開くことができると思います。受験はストレスが溜まる時もあるかもしれませんが、自分と向き合い、周りの人に相談しながら最後まで諦めずに頑張ってください。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

自分に合わせたスケジュールを立ててくれた。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

自分に合わせたスケジュールを立ててくれた。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

苦手分野の発見、克服に役に立つ。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

授業が分かりやすかったから。模試をたくさん受けられたから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

周りの友人の努力から刺激を受けてモチベーションが高まった。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

仲間との絆が深まった。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

自分の目標が明確になった。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

周りの人に相談した。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

友人の努力。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

目標とするのに適していたから。経営学を学びたかったから。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

人間として成長するきっかけとなったもの。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

経営学を学んで、困ってい人を支える事業に参加したい。

Q
おすすめ講座
A.

【 過去問演習講座 名古屋市立大学(人文社会・経済・芸術工・医・看護・データサイエンス学部) 】
添削をしてくれるから。解説授業が分かりやすいから。

【 志望校別単元ジャンル演習講座 】
苦手な分野を克服できるから。

【 今井宏の英語B組・実力アップ教室 】
英文を読むときの視点が変わったから。

名古屋市立大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 2