ページを更新する ページを更新する

合格

2623人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

無料招待はまで!

夏期特別招待講習

京都大学
工学部

no image

写真

見寳大飛くん

東進衛星予備校広島西条校

出身校: 広島県立 広島高校

東進入学時期: 高3・4月

所属クラブ: 吹奏楽部 パートリーダー

引退時期: 高2・3月

京大本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

焦っていた当時の僕にとって、東進の濃い授業は受験勉強の大きな支えとなった

 僕は高校二年生の三月に部活動を引退した後、受験勉強への切り替えもかねて東進に体験入学しました。そこで映像による授業ならではの何回でも授業を受けられる、いつでもどこでも授業を受けられるという強みに惹かれ、東進への入学を決意しました。三年生になって周囲も受験に注力し始め、自分も学力を向上させないといけないと焦っていた当時の僕にとって、東進の濃い授業は受験勉強の大きな支えとなりました。

僕は得意だった物理を除く数学、化学、英語の授業を受講しましたが、特に青木先生の「数学の真髄」では、学校で受けてもしっかりとは理解できていなかったことや、覚えこむだけになってしまっていたことを数学記号を用いて原理的なところから学ぶことができ、のちの二次試験対策において初見の問題もしっかりと解釈して解き切る力をつけることができました。またその他の授業で使用したテキストも、受講中に書き込んだことを含めて自分専用の参考書として、応用問題を解ききるための基礎力を熟成させるために一年を通じて何度も何度も繰り返し使用しました。

後輩の皆様には、東進で学ぶことの利点を生かして受けた講座を自分なりの方法でしっかりと吸収し、一つ一つ自分の力へと変えていってほしいと思います。また、自分の夢を叶えるためのチャンスをつかむために、たくさん勉強することはもちろんですが、試験は一発勝負なので受験する際の心身の状態には本当に気を配ってほしいと思います。一番勉強するということではなく、試験に対してしっかりと照準を合わせられてこそ、合格の二文字に近づくということは間違いありません。

第一志望で憧れであった京都大学工学部情報学科に合格できた今、僕はとにかく喜びと安堵の気持ちでいっぱいです。また今までこの苦しい一年間をともに戦ってくれた友人、家族、学校や東進の先生方などにはいくら感謝してもしきれません。これから訪れる大学での生活を目いっぱい楽しむとともに、このつかんだチャンスを使って、新天地では情報工学に対する専門的な教育を受け、自分自身の力を更に更に伸ばし、将来は人々の生活をもっと快適で楽しみにあふれたものにできるエンジニアとして国内外で活躍したいです。最後になりますが、僕の受験生活を支えてくださったすべての方々に厚く感謝申し上げます。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

特定の面談や指導というよりも、受験勉強の先輩である先生方とちょっとしたことで談笑したり、ちょっとした不安を話せたことがとても精神的負担を減らしてくれました。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

上記と同じです

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

共通テストの対策は二次試験の対策と比べて緩みがちですが、本番に比べて本質理解が必要な問題が多く、危機感を持たせてくれました。模試を受けた直後にわからなかった問題は確認し、理解する癖をつけるとよいと思います。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

僕が東進を選んだ理由は、体験入学したときに受講した青木先生の「数学の真髄」の文理共通版にあります。正直映像による授業がどのようなものなのか当時の僕は見当もついていなかったですが、この講座を受講して苦手だった数学が整理された論理としてとらえられたような気がして、また授業を巻き戻したり繰り返し見たりすることでどんどん理解度が深まっていったことから、授業のスタイルが自分に合っているとともに良い授業を提供してくれると確信し、東進に入学しました。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

同じ学年の人たちと向上得点を競い合うことでモチベーションを高めたり、勉強の合間に少し笑える時間を作ったりと精神的に前向きになれる時間でした。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

部活動をしっかりやり切ったことでその後の受験勉強に完全に移行できたのは部活をしていたメリットだったと思います。学校行事はクラスのみんなとのかけがえのない思い出をたくさん作ることができたので本気で取り組んでよかったです。

Q
夏期合宿・冬期合宿に参加した経験があれば、参加して良かったことを教えて下さい。
A.

僕は夏期講習に参加しましたが、そのまま勉強していたら直前までしなかったであろう社会や化学などの覚えこみを夏のうちに一度することができたのでその後は応用問題に注力できました。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

僕は大量の模試を受けた10月、11月の時期が一番つらい時期でした。成績に阿鼻叫喚することもありましたが、自分は確実に成長しているという自信をもとに精神的に立ち直りました。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

友達と話したり、何かすることです。好きな物理の参考書を解いていったん気持ちを落ち着けることもありました。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

高校三年生の時初めてオープンキャンパスに参加して、学科の授業を体験してみたときすごく興味を持ったことと、教授の先生方の話し方などから学校の校風に好感を持ったことです。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

高校三年生に入ってからは自分の意識のほぼすべてを占めているものでした。まさに戦いのような気持ちでした。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

一人一人が人間らしく幸せに満ち溢れた生活を送れるように、社会をサポートできるITエンジニアとなりたいです。

Q
東進のおすすめは?
A.

実力講師陣
授業が分かりやすくためになりました

確認テスト・修了判定テスト
すぐ授業の振り返りをして理解を確かめる方法として重宝しました

向上得点マラソン
目に見えて自分の頑張りが分かるのでモチベーションになりました

Q
おすすめ講座
A.

【 数学の真髄-基本原理追究編-文理共通 PART1 】
数学をなんちゃってでやっている人に確固たる力をつけさせてくれるから

【 数学の真髄-基本原理追究編-文理共通 PART2 】
上記に同じです

【 入試英語@勝利のストラテジー 】
二次試験に必須の文構造のとらえ方や文章の読み方を押さえることができるから

京都大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 7