ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

北九州市立大学
国際環境工学部

no image

写真

川崎心陽さん

東進衛星予備校中筋駅前校

出身校: 広島県立 安古市高校

東進入学時期: 高1・4月

所属クラブ: 放送部 部長

引退時期: 高3・6月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

東進の模試で、受験生になる前から共通テストの形式に慣れることができた

 私は、高校1年生の4月に東進に入学しました。高校2年生の冬までは週3、4のペースで登校していたのですが、このままでは志望校に合格することができないと思い、そこからは毎日登校するようになりました。この1年間頑張ったら春休みにたくさん遊ぶことができると考えて、やる気を出していました。自分は家だと勉強に集中することができなかったので、東進が閉まる時間まで勉強して、家では勉強をしなくてもいいようにしていました。

私は、英語、数学、物理、化学の4教科を受講していました。その中でも「高校対応数学Ⅲ-標準-」がおすすめです。この講座を受講して、微分・積分についてしっかりと理解することができ、多くの問題に取り組めるようになりました。共通テスト本番レベル模試では、模試を受けた後模試の内容を忘れる前にすぐに結果が返ってくるので、復習しやすかったです。東進の模試で、受験生になる前から共通テストの形式に慣れることができるところも良いと思います。

志望校別単元ジャンル演習講座は、自分の苦手な分野だけが出されるため、分からないと思ったら、その分野の授業を見て自分の分からなかったところを確認するようにしていました。合格発表の時はとても緊張していてましたが、自分の受験番号を見たときは本当に嬉しくて、最後まで諦めずに頑張って良かったなと思いました。大学では、自分のやりたいことにたくさん挑戦したいです。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

模試の結果から自分に何が足りないのかアドバイスしてくれたり、励ましてくれたりしました。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

模試を受けた後模試の内容を忘れる前にすぐに結果が返ってくるので、復習しやすかったです。また、受験生になる前から共通テストの形式に慣れることができるところも良いと思います。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

放送部での体験を通して、人の前で堂々と話すことができるようになりました。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

春休みになったらしたいことを考えてやる気を出していました。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

好きなアーティストの音楽を聴いてモチベーションを高めていました。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

高校2年生の大学を調べていた時に見つけて、自分の学びたい建築デザインについて学べるということを知ったからです。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

今までで1番頑張ることができたものです。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

建築デザインについて深く学び、人々がワクワクするような建築に携わっていきたいです。

Q
おすすめ講座
A.

【 受験数学Ⅲ(基礎) 】
微分・積分についてしっかりと理解することができて、たくさんの問題に取り組めるようになりました。

【 今井宏の英語E組・スタートダッシュ教室 】
英語が苦手科目だったため、基礎的なところから学ぶことができて良かったです。

【 過去問演習講座 北九州市立大学(外国語、経済、国際環境工) 】
過去問を解くことによって、大学の傾向を知ることができて2次の対策がしやすかったです。

北九州市立大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 1