この体験記の関連キーワード
東進の模試で、受験生になる前から共通テストの形式に慣れることができた
私は、英語、数学、物理、化学の4教科を受講していました。その中でも「高校対応数学Ⅲ-標準-」がおすすめです。この講座を受講して、微分・積分についてしっかりと理解することができ、多くの問題に取り組めるようになりました。共通テスト本番レベル模試では、模試を受けた後模試の内容を忘れる前にすぐに結果が返ってくるので、復習しやすかったです。東進の模試で、受験生になる前から共通テストの形式に慣れることができるところも良いと思います。
志望校別単元ジャンル演習講座は、自分の苦手な分野だけが出されるため、分からないと思ったら、その分野の授業を見て自分の分からなかったところを確認するようにしていました。合格発表の時はとても緊張していてましたが、自分の受験番号を見たときは本当に嬉しくて、最後まで諦めずに頑張って良かったなと思いました。大学では、自分のやりたいことにたくさん挑戦したいです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
模試の結果から自分に何が足りないのかアドバイスしてくれたり、励ましてくれたりしました。
模試を受けた後模試の内容を忘れる前にすぐに結果が返ってくるので、復習しやすかったです。また、受験生になる前から共通テストの形式に慣れることができるところも良いと思います。
Yes
放送部での体験を通して、人の前で堂々と話すことができるようになりました。
春休みになったらしたいことを考えてやる気を出していました。
好きなアーティストの音楽を聴いてモチベーションを高めていました。
高校2年生の大学を調べていた時に見つけて、自分の学びたい建築デザインについて学べるということを知ったからです。
今までで1番頑張ることができたものです。
建築デザインについて深く学び、人々がワクワクするような建築に携わっていきたいです。
【 受験数学Ⅲ(基礎) 】
微分・積分についてしっかりと理解することができて、たくさんの問題に取り組めるようになりました。
【 今井宏の英語E組・スタートダッシュ教室 】
英語が苦手科目だったため、基礎的なところから学ぶことができて良かったです。
【 過去問演習講座 北九州市立大学(外国語、経済、国際環境工) 】
過去問を解くことによって、大学の傾向を知ることができて2次の対策がしやすかったです。