この体験記の関連キーワード
東進の自習室、授業ブースで勉強することを習慣化する。朝登校できる日は朝行くようにする
東進の自習室、授業ブースで勉強することを習慣化すると後々楽です。朝登校できる日は朝行くようにするといいです。早起きは突然できるものではないし、慣れてないと頭の回転が遅いまま試験を受けることになるからです。志望校別単元ジャンル演習講座はしんどいですが、頑張って続けることが大事です。
中高一貫校ではない人で、理系の数Ⅲは12月中に志望校のレベルにすると安心です。共通テスト後にも伸びるため、教科書レベルの問題ができるようになることが優先だと思います。数Ⅲ、Cの予習を進めるより数ⅡBCまでの復習を春休み、遅くとも夏休みまでにやったほうがいいです。その後は余裕がないので致命傷になりかねないです。理科で特に化学はすぐに成績が伸びないことが多いので焦らずやり続けるといいと思いました。
英語はとにかく毎日続ける、英単語と短い文章を、リスニングは共テ向けなら秋以降でも間に合うと思います。社会はずっと志望校別単元ジャンル演習講座と一対でやり続けると直前期に爆伸びしました。共通テスト1週間前で40点しか取れなかったけど本番は80点台取れました。
夏休みは過去問に追われてすごくしんどいけど、10年分を終わらせることで秋以降が楽になるはずです。将来は研究職に就きたいと思っています。まずは大学で首席を目指します。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
共通テスト直前の面談でメンタル面のアドバイスをたくさんしてくれたこと。とても役に立ちました。
1カ月の計画を一緒に立ててくれるためモチベーションアップにつながりました。
かなりの頻度で催されており、結果の返却がとても速いため復習がやりやすいです
Yes
東進バス
できないところを指摘するような厳しさがあったから。AIを使って苦手つぶしをしていると聞いたから。
最近のできごとを話すのが楽しかったです
東進模試
共テ模試は丸一日使うので、勉強するという面で体力がつく。広い会場で本番さながらに出来ることが良いと思います。
確認テスト・修了判定テスト
【 スタンダード物理 Part1 】
この講座を受講するまで、物理は公式に数字を代入して解いていて、応用はきかないような感じでした。この授業を受けてから、原理を理解して公式は自然とでてくるようになりました。スタンダードとありますが、応用問題も解けるようになりました。
【 受験数学特別講義-積分編- 】
入試直前まで積分が苦手でしたが、この講座を受けてから基本的な考え方が身につきました。先生が丁寧に解説してくれるのでスムーズに受講を進められました。