ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

慶應義塾大学
法学部

no image

写真

堀川涼乃さん

東進ハイスクール本郷三丁目校

出身校: 東京都 国立 お茶の水女子大学附属高校

東進入学時期: 高1・10月

所属クラブ: ダンス部 学年リーダー

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

「トップリーダーと学ぶワークショップ」に参加して、勉強のモチベーションに繋がった

 私は高1の秋に東進に入学しました。元々は他の塾に在籍していましたが、授業内容や受講スピードを自分に合わせて変更できる東進に魅力を感じ入学することにしました。入学したばかりのころは、周りの同級生と比べて特に数学の進度に後れを取っていることを感じ、焦ることも多々ありました。しかし、週に1度あるチームミーティングにてその不安を担任助手の方に打ち明け、アドバイスをいただくことで、諦めずに勉強を続けることができました。

東進の大きな魅力の1つは、生徒と担任助手の方、そして担任の先生との距離の近さにあると感じています。受講している授業に関すること以外でも、志望校に関する心配ごとや高校であったことなど様々な相談にのっていただいたことは、不安感をなくし、やるべき勉強に集中する環境づくりに繋がっていたことと思います。

他にも、東進には多様な授業を自分のレベルに合わせて受講できるだけでなく、頻繁に受験できる共通テスト本番レベル模試や、その他多くの種類の模試が受験できるのも魅力です。個人的に、共通テストで高得点を取るには慣れが必要だと感じているため、年に何度も受験でき、逐一自分の成績を確認できる共通テスト本番レベル模試の存在は、共通テスト当日に落ち着いて高得点が取れる大きな要因になっていると感じています。

東進生は低学年時に「トップリーダーと学ぶワークショップ」に参加することが出来ます。私自身当初は、東進で勉強以外のことをすることに意味があるのかと疑問に思うこともありましたが、実際に参加してみると、自分の進路について改めて考え直す機会になったり、新たな目標に向かって勉強を頑張ろうとするモチベーションに繋がったりもしました。このような東進ならではのイベントは、勉強への意欲を掻き立ててくれるという大きなメリットがあると感じています。

私の今後の目標は、まずは大学でしっかりと成績を取り、留学をした後、日米安全保障について深く学べるゼミに入ることです。そして将来的には、国際人として活躍したいと考えています。目標を達成するためにも、今後も勉強を続けていきたいと考えています。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

志望校に合格できるか悩んでいた際に、このまま勉強していけば十分狙える大学だと励ましの言葉をいただいたこと。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

勉強以外でも、日々の生活や高校のことでも相談にのっていただいたこと。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

復習をしっかりと行うことで、成績を伸ばすことが出来る。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

自分の受講したい授業を自分のペースで受講することが出来るのは東進だけだと感じたから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

友達でありライバルであるという関係性を築くことができた。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

大学で学べる内容を調べたうえで、学びたい教授を見つけたことで決定した。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

大変だったが、終わってみると楽しいものだった。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

大学で専門分野をしっかりと学び、国際人として活躍していきたいと考える。

Q
東進のおすすめは?
A.

東進模試


高速学習


チーム制


Q
おすすめ講座
A.

【 入試英語@勝利のストラテジー 】
高度な英語をしっかりとした演習量で身につけることが出来たから。

【 ハイレベル私大現代文トレーニング 】
予習をして授業に臨むことで、90分間無駄なく高度な読み方や回答法を身につけることが出来たから。

【 高等学校対応 数学Ⅱ-標準- 】
わかりやすい解説で、不明点なく演習を進めることが出来たから。

慶應義塾大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 2