ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

九州大学
工学部Ⅰ群(電気情報工学科)

no image

写真

山下倫知くん

東進衛星予備校福岡大橋校

出身校: 福岡県立 筑紫丘高校

東進入学時期: 高2・11月

九大本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

本番で直前の模試の点数から100点近く上がった

 僕は前期試験で九州大学に合格できました。今まで僕を支えてくれた親や友達、学校や東進の先生方には感謝してもしきれない気持ちでいっぱいです。高校2年生の終わりごろから東進に入りました。その頃はまだ受験に対してどこか他人事であまり勉強のモチベーションもなく、たびたびサボって家に帰る日々でした。夏休みになってから共通テストの過去問対策をはじめ、思っていたより点数が取れず段々危機感を持ち始めました。家で勉強する習慣をつけるのは難しいと判断したので、東進に夏休み以降毎日登校するようになりました。家とは違い、スマホも回収され仕切りを設けられ勉強に集中する環境が整っている東進で勉強を習慣づけられたことが、結果的に合格につながったと思います。

また、僕のようにいまいち受験に向けて何をしたら良いのかわからない人にとってAI演習などは適した教材で、合格への道しるべのような存在となり心強く感じていたことを覚えています。このような便利な教材をうまく活用できていたことも合格の理由だと思います。

模試の結果は最後のほうまで悪く、正直合格は厳しいと思っていました。しかし、本番で直前の模試の点数から100点近く上がり、二次試験も絶望的だった英語が得点源になり、合格を勝ち取ることができました。模試の点数が悪くて落胆し、第一志望校を諦めようとしている人もいると思います。ですが、受験は最後まで何があるかわかりません。学校や東進の教材をうまく活用しながら希望を持って頑張ってください。大学生になってからも、浮かれた気持ちから切り替え、周りの支えてくれる人に感謝しながらより一層勉強していきたいと思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

大学のことをあまり知らなかったため相談したところ、色々調べてくれたりアドバイスをくれたり非常に親身になってくれてとても安心した。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

九州大学出身の人が多く、色々情報を教えてくれた。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

「九大」とつくだけあってほかの模試と比べて九州大学に特化しているので、二次試験に向けていい練習となるから。

Q
東進を選んだ理由
A.

帰宅途中にある上に学校から近く、自由に勉強できたから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

受験期、チームメイトや担任の先生との雑談が息抜きになっていた。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

周りの友達と点数を競ったり、支えあいながらモチベーションを維持した。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

周りの友達と点数を競ったり、支えあいながらモチベーションを維持した。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

興味関心。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

二度と経験したくない大変だった時期。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

とりあえず目の前のことを頑張りたい。

Q
東進のおすすめは?
A.

高速マスター基礎力養成講座
単語などをゲーム感覚で学習でき、アプリを入れればどこでもスマホでできるから。

志望校別単元ジャンル演習講座
苦手分野をAIが抜粋しそれに基づいた演習をすることができるので、受験に向けて何をすればわからなかった自分にとって、「とりあえずこれをやればOK」というマインドで臨むことができたから。

東進模試
周りとの比較ができ、志望校判定も出るだけでなく、頻度が多く長時間あるので、本番に向けていい練習になるから。

Q
おすすめ講座
A.

【 志望校別単元ジャンル演習講座 】
苦手分野をAIが抜粋しそれに基づいた演習をすることができるので、受験に向けて何をすればわからなかった自分にとって、「とりあえずこれをやればOK」というマインドで臨むことができたから。

九州大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 7