ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

山口大学
工学部

no image

写真

松本隆誠くん

東進衛星予備校松山久米校

出身校: 愛媛県立 松山中央高校

東進入学時期: 高1・11月

所属クラブ: 囲碁将棋

引退時期: 高2・1月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

模試の点数が2割程度でこれからどのように勉強すればよいか調べた

 僕が東進に入ったのは高校1年の11月で、このころは受験勉強も、学校の勉強も特に意識していなくて、親や学校の先生に言われたことをただ淡々としていました。僕が勉強を意識するようになったのは高校の友達の影響でした。このころは数学などの主要な科目しかしてませんでした。僕が大学受験を意識して勉強するようになったのは高2の冬の共通テスト本番演習で、この模試の点数が2割程度しかなく、このころ見たYoutubeなどの勉強法の動画や、このような合格体験記などを活用してこれからどのように勉強すればよいか調べました。

こうして受験に対する意識を深めた僕ですが、受験を通じて成功したことや、失敗したことがたくさんあり、ここに後輩の皆さんのことを思ってやっておいてほしいことを書きます。

1つ目、学校に朝早く来て、朝から勉強してほしいです。特に7時くらいの学校は静かで誰もいないので英語などは特にそうだと思うのですが、声に出しても聞かれる心配なく勉強できます。

2つ目、夜はスマホなどはいじらず、早く寝ましょう。遅くとも12時には寝ましょう。睡眠をなめてると、痛い目を見ます。

3つ目、何か悩んでいることがあったら、身の回りの大人の方に相談しましょう。メンタル的にダメな日は勉強机に座っているだけでもOKです。僕の場合は、相談していなくて、メンタル的に病んでいるときに勉強がうまくはかどりませんでした。とにかく勉強を続けることが大切です。

以上が僕の受験勉強においてやっててよかったこと、やっておけばよかったことです。おそらくこの体験記を読んでいらっしゃる受験生の方は僕より向上心があるし、勉強もできるはずです。ぜひ参考にしてください。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

いつでも相談に乗るといわれたこと。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

毎月点数が上がって楽しい。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

映画などを見るのがすきで、東進は教師の評判も良く、映像なら一時停止などができるだろうから、自分のペースで進められると思ったから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

友達と話したりするのに活用していた。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

将来について考えるようになった。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

勉強の見方を変えた。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

向上得点。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

地元に近く、福岡や広島が近くて、昔からロボットやパソコンなどに興味があったため。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

パソコンなどを活用し、映像などのメディアやカルチャーと結び付けたい。

Q
東進のおすすめは?
A.

志望校別単元ジャンル演習講座
AIが選んだコースはどれも手ごたえがよく、毎日進めることができた。

東進模試
模試は非常に問題の質がよく、本番さながらの空気感で挑めたから。

実力講師陣
特に物理のやまぐち健一先生の授業が面白かった。

Q
おすすめ講座
A.

【 スタンダード物理 Part1 】
やまぐち先生が面白い。

【 志望校別単元ジャンル演習講座 】
毎日コツコツと進めることができ、向上得点の伸び具合もモチベーションになった。

【 高等学校対応化学 無機物質 】
僕はこの化学の先生が1番わかりやすかった。

山口大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 10