ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

名古屋大学
工学部

no image

写真

熊谷駿くん

東進衛星予備校沼津学園通り校

出身校: 静岡県立 沼津東高校

東進入学時期: 高1・4月

所属クラブ: 空手部 部長

引退時期: 高3・5月

名大本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

共通テストの勉強を始めると勝手に2次試験の点数も徐々に伸び始めた

 僕は、高1の4月ごろから東進に通い始めました。初めは基礎固めの授業を多く取っていました。高2になると自分の志望校も固まってきて、受験を意識した授業を取るようになりました。レベルの高い授業を多く取っていて、進めていくのが大変なものもありましたが、それがあったからこそ、今回このように合格をいただけたのかなと思います。しかし、授業の取捨選択も大切です。担任の先生に勧められたものにただ頷いて取るのではなく、自分で情報を集め、必要な講座は足して、不要なものは減らすということも大切だと思います。むやみに授業を多く取っても消化できなければあまり効果は出ません。実際、僕も消化不良の講座はいくつかありました。

僕は共通テストの勉強には、11月ごろに本気で取り組み始めました。というのも、2次試験の勉強を優先してしまい共通テストの勉強をおろそかにしていたためです。しかし、今振り返ってみるとこれは大きな失敗だったなと思います。共通テストの勉強をおろそかにしていたせいで、理科を中心に基礎がおろそかになっていたためか、共通テストの勉強を始めると勝手に2次試験の点数も徐々に伸び始めました。夏前に共通テストを8割超えるぐらいまで固めておけば、夏明けの2次試験の点数の伸びも変わっていたのではないかなと思います。

C判定やD判定だからと言って第一志望を諦めるのではなく、ギリギリまで粘ってもいいと思います。そうすれば道は開けるかもしれません。皆さんは道が開ける可能性がまだまだあるので、最後まで東進をフル活用して、粘り強く頑張ってください

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

志望校をあきらめようか悩んでいる時、背中を押してくれました。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

1週間の予定の確認やチームミーティングがちょっとした息抜きになりました。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

共通テスト形式の模試の中では、どこよりも本番に近いレベルの模試で質も高いと思います。1回1回の模試を大切にして本番の雰囲気で受けるといいと思います。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

親に進められたからです。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

3年生の夏休み明けは思うように成績が伸びず、焦りが生じました。その中でも、やれることは東進の演習であるとはっきりしていたので、とにかくそれをこなしました。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

東進の校舎に来ると、まじめに勉強している仲間が何人かいたのでそれを見て、やらなきゃまずいと思ってやる気を出していた。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

先輩からは、つらいと言われていたが、なんだかんだ友人と励まし合ったりしてなんだかんだ楽しく、いい思い出になりました。

Q
おすすめ講座
A.

【 数学の真髄-基本原理追究編-文理共通 PART1 】
全く見たことのないような問題にも太刀打ちできるような力がつくようになります。僕にとっては東進の中で最高の講座です。

【 難関物理 PART1 】


【 ハイレベル物理 力学演習 】


名古屋大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 3