この体験記の関連キーワード
共通テストの勉強を始めると勝手に2次試験の点数も徐々に伸び始めた
僕は共通テストの勉強には、11月ごろに本気で取り組み始めました。というのも、2次試験の勉強を優先してしまい共通テストの勉強をおろそかにしていたためです。しかし、今振り返ってみるとこれは大きな失敗だったなと思います。共通テストの勉強をおろそかにしていたせいで、理科を中心に基礎がおろそかになっていたためか、共通テストの勉強を始めると勝手に2次試験の点数も徐々に伸び始めました。夏前に共通テストを8割超えるぐらいまで固めておけば、夏明けの2次試験の点数の伸びも変わっていたのではないかなと思います。
C判定やD判定だからと言って第一志望を諦めるのではなく、ギリギリまで粘ってもいいと思います。そうすれば道は開けるかもしれません。皆さんは道が開ける可能性がまだまだあるので、最後まで東進をフル活用して、粘り強く頑張ってください
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
志望校をあきらめようか悩んでいる時、背中を押してくれました。
1週間の予定の確認やチームミーティングがちょっとした息抜きになりました。
共通テスト形式の模試の中では、どこよりも本番に近いレベルの模試で質も高いと思います。1回1回の模試を大切にして本番の雰囲気で受けるといいと思います。
Yes
親に進められたからです。
3年生の夏休み明けは思うように成績が伸びず、焦りが生じました。その中でも、やれることは東進の演習であるとはっきりしていたので、とにかくそれをこなしました。
東進の校舎に来ると、まじめに勉強している仲間が何人かいたのでそれを見て、やらなきゃまずいと思ってやる気を出していた。
先輩からは、つらいと言われていたが、なんだかんだ友人と励まし合ったりしてなんだかんだ楽しく、いい思い出になりました。
【 数学の真髄-基本原理追究編-文理共通 PART1 】
全く見たことのないような問題にも太刀打ちできるような力がつくようになります。僕にとっては東進の中で最高の講座です。
【 難関物理 PART1 】
【 ハイレベル物理 力学演習 】