ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

東京理科大学
創域理工学部

no image

写真

山本健勝くん

東進衛星予備校中村公園駅前校

出身校: 愛知県 私立 東海高校

東進入学時期: 高1・8月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

範囲が終わらない所は東進で先取り学習

 東進では、英語、数学、物理、化学の、理系の受験で使う科目の授業は全て受けていました。高校3年生になってからはほぼ毎日東進に通っていたので、受験が終わって、1日中家にいるのは不思議な感覚です。自分の中ではやり切った思いが強いです。共通テスト本番レベル模試の成績は、高3の秋ごろまでは700~730点くらいをずっと推移していましたが、冬には750点ほどになり、結果本番では799点を取ることができました。僕は冬に掛けて急に伸びたので、諦めずに目の前の事をこなすのが大事だと思います。

おすすめの東進活用法は、とにかく東進に来ることです。東進に来れば、授業を受けるか自習をするかのどちらかしかないので、ゲームなどの誘惑から距離をおくことができます。平日は、学校が終わった後、そのまま来ることがおすすめです。特に、家で勉強に集中できない人は、必ず東進に来るべきです。東進で受ける授業は、理系なら理科の授業をとるのがおすすめです。学校では理科は高3の2学期まで範囲が終わらない所も多いので、東進で先に理科をやっておくのがいいと思います。志望校別単元ジャンル演習講座は、その名の通り単元ごとに演習ができるので、自分の苦手な分野を克服したり、ある分野を得意分野にするのに役に立ちます。僕は化学の平衡の問題が苦手だったのですが、演習を積むことによってある程度点が取れるようになりました。逆に、有機化学の分野は化学の得点源にすることができました。

今後は大学で自分の興味ある分野を更に深く学んで、それを仕事で活かすことで社会に貢献したいです。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

共通テストが終わった後、二次試験でどこを受けるかについてアドバイスをもらったのが一番役に立った

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

チームミーティングで英単語テストをやったこと

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

実際の共通テスト形式の問題を解いて、間違えた所の解説を見るのが共通テストに向けての1番有効な勉強になるから

Q
その他を選んだ場合はこちらに記入して下さい。
A.

親から勧められたこと

Q
東進を選んだ理由
A.

自分の好きなタイミングで好きな授業を受けられるから

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

英単語のテストをやったことは覚えてなかった英単語を見直すきっかけになっていたと思う

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

学校行事は勉強のことは一旦忘れて楽しむこと

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

先のことは考えずに、目の前のことをこなすことによって、乗り越えた

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

やる気がなかった時に自分の好きなことをすること

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

共通テストの結果による判定で、合格可能性が50%くらいあり、その中で自分の目指す学部があったところ

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

身のまわりのものごとについての知識を深めるもの

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

大学で都市設計の分野を深く学んで、それを仕事で活かすことで、人々の日常の暮らしが少しでも良くなる社会になるよう貢献したい

Q
東進のおすすめは?
A.

高速マスター基礎力養成講座
パソコンやスマホで選択肢を選ぶ形式が覚えやすいから

東進模試
解説授業を見ることで簡単に復習でき、分かりやすいから

志望校対策・志望校別単元ジャンル演習講座
二次試験直前に自分の苦手分野を集中して演習できるから

Q
おすすめ講座
A.

【 難関物理 PART1 】
内容がとても難しく、扱う問題も二次試験レベルだが、内容を理解して自分のものにすれば二次試験の問題もある程度解けるレベルにもなれる

【 受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(応用) 】
「なぜその解法を思いつくのか」をわかりやすく説明してくれる テキストに自習用の問題が多く掲載されていて、復習を含めていろいろな問題に触れることができる

東京理科大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 13