この体験記の関連キーワード
範囲が終わらない所は東進で先取り学習
おすすめの東進活用法は、とにかく東進に来ることです。東進に来れば、授業を受けるか自習をするかのどちらかしかないので、ゲームなどの誘惑から距離をおくことができます。平日は、学校が終わった後、そのまま来ることがおすすめです。特に、家で勉強に集中できない人は、必ず東進に来るべきです。東進で受ける授業は、理系なら理科の授業をとるのがおすすめです。学校では理科は高3の2学期まで範囲が終わらない所も多いので、東進で先に理科をやっておくのがいいと思います。志望校別単元ジャンル演習講座は、その名の通り単元ごとに演習ができるので、自分の苦手な分野を克服したり、ある分野を得意分野にするのに役に立ちます。僕は化学の平衡の問題が苦手だったのですが、演習を積むことによってある程度点が取れるようになりました。逆に、有機化学の分野は化学の得点源にすることができました。
今後は大学で自分の興味ある分野を更に深く学んで、それを仕事で活かすことで社会に貢献したいです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
共通テストが終わった後、二次試験でどこを受けるかについてアドバイスをもらったのが一番役に立った
チームミーティングで英単語テストをやったこと
実際の共通テスト形式の問題を解いて、間違えた所の解説を見るのが共通テストに向けての1番有効な勉強になるから
親から勧められたこと
自分の好きなタイミングで好きな授業を受けられるから
英単語のテストをやったことは覚えてなかった英単語を見直すきっかけになっていたと思う
学校行事は勉強のことは一旦忘れて楽しむこと
先のことは考えずに、目の前のことをこなすことによって、乗り越えた
やる気がなかった時に自分の好きなことをすること
共通テストの結果による判定で、合格可能性が50%くらいあり、その中で自分の目指す学部があったところ
身のまわりのものごとについての知識を深めるもの
大学で都市設計の分野を深く学んで、それを仕事で活かすことで、人々の日常の暮らしが少しでも良くなる社会になるよう貢献したい
高速マスター基礎力養成講座
パソコンやスマホで選択肢を選ぶ形式が覚えやすいから
東進模試
解説授業を見ることで簡単に復習でき、分かりやすいから
志望校対策・志望校別単元ジャンル演習講座
二次試験直前に自分の苦手分野を集中して演習できるから
【 難関物理 PART1 】
内容がとても難しく、扱う問題も二次試験レベルだが、内容を理解して自分のものにすれば二次試験の問題もある程度解けるレベルにもなれる
【 受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(応用) 】
「なぜその解法を思いつくのか」をわかりやすく説明してくれる テキストに自習用の問題が多く掲載されていて、復習を含めていろいろな問題に触れることができる