この体験記の関連キーワード
高校2年生の時から、毎日少しでもいいから東進に通う習慣ができていた
私の場合、模試の得点が伸びたのは夏休み後の模試ではなく、さらにそのあとの模試で100点伸びたので、成績が伸びなくてもあせらないほうがいいです。絶対に本番までには結果が出るからです。志望校別単元ジャンル演習講座では特に理科(化学、物理)が役に立ちました。さらに、第1志望校別対策演習は共通テストと2次対策に分かれているのですが、共通テストならではの問題を解けたり、その志望校の特徴にあった問題を解けたりするのは、慣れるうえでとても重要だと思いました。このおかげで5教科+情報を毎日触れることができたのでとてもよかったです。そのおかげで共通テストの古典や漢文が2ミス以内に収まってきて、本番でも結果が残せました。志作文では自分が今後どうしていきたいか向き合うことや、目標を設定することでモチベーションが上がっていきました。
今後の目標としては、行きたい研究室があるのでそれに向けて成績上位をとりたいです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
志望校を受けて受かった先輩と今の自分のギャップを知れたことです。
自分がするべきことが分かったことです。
Yes
姉が通っていたからです。
勉強をするモチベーションでした。
高速マスター基礎力養成講座
数学3・Cでは数3の計算力を付けられるからです。
志望校別単元ジャンル演習講座
演習量を増やせるからです。
東進模試
東進模試(特にオープン)は受ける層のレベルが高いからです。
【 ハイレベル化学 PART1 】
知識レベルでいえば、細かいことを聞かれる私立医学部でも対応できると聞いたことがあるからです。過去問を解いていても、それを感じられます。
【 古文スペシャル(標準編)PART1 】
自分が抜けている単語や熟語を復習できるからです。
【 受験数学Ⅲ(応用) 】
基本から応用まで一通り網羅できるからです。基礎計算から中堅で出るレベル、難関大学にもかなりのアプローチをもって取り組めます。