この体験記の関連キーワード
努力はできるうちから始めましょう
アドバイスがあるとしたら、私立文系において勝敗を分けるのは英語ということです。国語はできるに越したことはないですが、私大国語はマークばかりで難関大になると解答がよく割れます。そんな不安定な科目に人生を託すのはおススメしません。社会科目は難関大学になるほど配点が少なくなります。英語は差がつきやすいため英語ができるととても有利です。しかし早稲田には標準化というシステムがあり、このシステムによれば、各科目ひとつでも平均を切った者は合格することが難しくなります。私の受けた学部は英語の平均が低く、国語は高いです。そのため英語が出来れば大きなアドバンテージですが、国語もまあまあ出来なければ落ちます。残りの科目にも力を入れましょう。
ところで、私が本格的に受験勉強を始めたのは高校2年生の12月です。22時まで毎日登校を続けました。しかしそれまでも低頻度ながら通ってはいたので、結局は高校2年生の4月から約2年間東進に通ってました。東進に通って思ったことは、効率がいいということです。高3の秋に始まる志望校別単元ジャンル演習講座などがとても役に立ちました。
話を戻すと、私は約1年毎日勉強しましたが、最初の頃は自分勉強しすぎじゃないかと思ってました。しかし結果的に早稲田に受かったのもギリギリだったので、全く勉強しすぎということはありませんでした。受験を舐めていると痛い目を見ます。努力はできるうちから始めましょう。
ところで、私が本格的に受験勉強を始めたのは高校2年生の12月です。22時まで毎日登校を続けました。しかしそれまでも低頻度ながら通ってはいたので、結局は高校2年生の4月から約2年間東進に通ってました。東進に通って思ったことは、効率がいいということです。高3の秋に始まる志望校別単元ジャンル演習講座などがとても役に立ちました。
話を戻すと、私は約1年毎日勉強しましたが、最初の頃は自分勉強しすぎじゃないかと思ってました。しかし結果的に早稲田に受かったのもギリギリだったので、全く勉強しすぎということはありませんでした。受験を舐めていると痛い目を見ます。努力はできるうちから始めましょう。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
自分のペースで進められる
Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
【 過去問演習講座 早稲田大学文化構想学部 】
【 難関世界史 PART1 】
【 難関古文 】