この体験記の関連キーワード
単語力や計算力はすぐには自分の力にならないものなので、長期的に計画
僕は高校1年生の春に東進に入りました。しかし、思うような結果は出ず模試でも低い点数を取り苦しんでいました。今思い返してみると、東進のブースで受講をするだけで復習をしておらず、すべて自分の知識に取り入れられなかったのだと思います。なので、もし今受講をしていても成績が上がらないと苦しんでいる人は一旦立ち止まってテキストの復習をしてみるのも手だと思います。また、集中が続く人は長時間ブースで勉強するのもいいとは思いますが、たまには友達と話したり、近くを散歩するのもリフレッシュになっていいと思います。
勉強法については、特に1、2年生の時は、単語力や計算力はすぐには自分の力にならないものなので、長期的に計画して毎日触れることが重要だと思います。3年生の時は社会や理科などの暗記科目寄りの教科に力を入れたらいいと思います。夏休みあたりに共通テストと2次試験の過去問を行うように言われると思います。それは必ずやり遂げて、最終的には10年分すべきだと思います。そうすることで、入試の傾向や時間配分などの自分が試験を受ける時の対策も立てやすくなると思います。
モチベーションの維持については、レベルの高い環境に身を置くことだと思います。周りが夜遅い時間までブースに残り勉強している姿をみると、自分ももう少しだけ頑張ってみようと思う気持ちが出てくると思います。あとは自分の成績とほかの志望者との成績を比べて危機感を持つとモチベーションは保てると思います。 第1志望校合格に向けて頑張ってください。
勉強法については、特に1、2年生の時は、単語力や計算力はすぐには自分の力にならないものなので、長期的に計画して毎日触れることが重要だと思います。3年生の時は社会や理科などの暗記科目寄りの教科に力を入れたらいいと思います。夏休みあたりに共通テストと2次試験の過去問を行うように言われると思います。それは必ずやり遂げて、最終的には10年分すべきだと思います。そうすることで、入試の傾向や時間配分などの自分が試験を受ける時の対策も立てやすくなると思います。
モチベーションの維持については、レベルの高い環境に身を置くことだと思います。周りが夜遅い時間までブースに残り勉強している姿をみると、自分ももう少しだけ頑張ってみようと思う気持ちが出てくると思います。あとは自分の成績とほかの志望者との成績を比べて危機感を持つとモチベーションは保てると思います。 第1志望校合格に向けて頑張ってください。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
勉強相談
Q
東進を選んだ理由
英進館からの流れ
Q
東進のおすすめは?
志望校別単元ジャンル演習講座
東進模試
向上得点マラソン
Q
おすすめ講座
【 過去問演習講座 長崎大学(全学部) 】
【 志望校別単元ジャンル演習講座 】