ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

九州大学
芸術工学部芸術工学科/メディアデザインコース

no image

写真

喜内美羽さん

東進衛星予備校千早駅西口校

出身校: 福岡県立 福岡高校

東進入学時期: 高1・4月

所属クラブ: 美術部 総バックボード長

引退時期: 高3・8月

九大本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

勉強は、世界を見る解像度を上げ、自分の可能性を広げる手段

 私は高校生活3年間と、受験を経て、高校1年生で入学した時の私に伝えたいことが4つあります。

1つ目は、何があっても受講をすることです。受講はインプットなので、いつまでもダラダラと受講を先送りにしていると、演習などのアウトプットに時間をかけることができません。

2つ目は、とりあえず演習をすることです。インプットで知識を得ないと何もできないですが、暗記や受講などのインプットに時間をかけて満足しても、実際の試験では何も解けなかったです。化学などの暗記物も、演習を重ねることで頭に入ります。志望校別単元ジャンル演習講座の、色々な大学や共通テストの過去問が単元ごとに演習できて、目標レベルまで繰り返せるシステムは他にはないので、特に時間をかけるべきです。また、模試に関しても、受けることができる模試は、自信がなくても受けるべきです。そして、受験後の復習も不可欠です。

3つ目は、迷わず東進に行くことです。家で勉強できない私は、特に土日などは家から出ないと勉強に身が入りません。このことを早く自覚して、東進に行き、勉強するしかない環境に身を置いてください。

4つ目は、勉強する理由を忘れないことです。なぜ勉強して、なぜその大学を志望してるのかを頭に留めて、勉強だけに一生懸命になれる大事な高校生活の時間を、大切に過ごしてください。私は受験を通して、勉強は、世界を見る解像度を上げ、自分の可能性を広げる手段であることを理解しました。自分の周りに支えてくれている人がいることを知り、勉強を習慣化してください。勉強はしんどい時もあったけれど、後悔したことはなかったです。

大学入学後は、大学の勉強はもちろん、メディアデザインに関する映像技術などを積極的に学び、人と人をつなげるメディアに関する研究をしていきたいです。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

勉強の計画を立てたり、それを実行することができたかの確認をしたりするなど、1人ではできないことを一緒に行ってくれた。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

些細な悩みなどを聞いてくれて、東進に行きやすくなった。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

受験後は必ず復習することを徹底するべき。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

高校受験で英進館にお世話になり、高校受験後の東進の説明会で、大学入学試験についての説明を聞き、東進に入学することを決めた。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

仲の良い友達がいることで東進に行きやすくなり、自分と比べることができることで、自分の現状を客観的に見ることができた。

Q
東進のおすすめは?
A.

志望校別単元ジャンル演習講座
目標レベルまで実践的な問題を繰り返すことができた。

高速マスター基礎力養成講座
主に英単語を身につけるために活用した。

Q
おすすめ講座
A.

【 スタンダード物理 Part1 】
1回の受講である程度のレベルの問題を理解できるようになるほど、授業が分かりやすい。物理を学ぶ楽しさを知ることができた。

【 テーマ別数学Ⅲ 】
基礎的な知識の確認から、応用的な問題までおさえることができる。数学の問題を解くために必要なことを理解することができた。

【 今井宏の英語B組・実力アップ教室 】
英語の長文を読むうえで大切なことの基盤を理解することができた。授業が面白く、英語という1つの言語を学ぶ意欲がわいた。

九州大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 6