ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

東京大学
文科一類

no image

写真

若林一樹くん

東進ハイスクール新宿エルタワー校

出身校: 東京都 私立 成城高校

東進入学時期: 高2・4月

東大本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

「演習→復習→苦手分野の分析→勉強計画の立案及び修正」のサイクルを意識して過去問講座を利用

 【心境について】色々な方々から応援していただけたこと、そして何より今までの自分の努力を信じて入試に臨めたことが合格につながったと感じています。東大合格は、中高6年間の有終の美を飾ったという意味でも、最高学府への到達という意味でも、間違いなく18年の人生で1番嬉しい出来事でした。恵まれた境遇に感謝し、更なる研鑽を積んでゆきたいと思います。

【受験生活について】根性論を語るつもりはありませんが、受験には持久力が必須です。ここで言う持久力は心身のレジリエンスと換言してもよいでしょう。勉強や試験に真剣に取り組めば、もちろん脳にも身体にも負荷がかかります。成績が伸び悩めば多大なストレスを抱えるでしょう。当然ですが受験生といえども勉強だけでは生活が成り立ちません。冬前までは学校へ通うでしょうし、生きている限り人間関係のストレスやプレッシャーにまつわる葛藤からは逃れられません。言うまでもなく受験生は学力・体力・精神力の総合力を試されているのです。この総合力の涵養には柔軟性と自立性を兼備したマインドセットが必要です。柔軟性とはすなわち先輩・教師・担任助手の方の助言や、同じ志望校のライバルたちからの刺激を吸収する能力を、自立性とは外部から吸収した刺激を自分なりの勉強方法や心構えに昇華させ、自分なりの受験生活を構築していく能力を指します。些か抽象的になってしまいましたが、頭の片隅に入れておいてくれたら幸いです。

【東大受験について】東大入試対策には東大過去問の演習が最善の手段だと思います。優先順位を考えつつ、25年分の過去問を存分に楽しんでください。あくまで一例として書き添えておきますが、僕は「演習→復習→苦手分野の分析→勉強計画の立案及び修正」のサイクルを意識して過去問講座を利用しました。僕は高2秋C判定→共通テスト同日体験受験B判定→高3夏A判定→高3秋B判定→最終共通テスト本番レベル模試A判定→合格というルートを辿りました。判定で一喜一憂するのは構いませんが、1回A判定を逃したくらいで諦めるのは勿体無いでしょう。苦しいときこそ奮励を!

【後輩たちへ】僕の母校である成城高校では、旧帝大志望者はかなり少数であり、まして東大志望者などほんの僅かです。僕と似たように中堅高校内トップの位置にあって最難関大学を目指している皆さんは、きっと計り知れない孤独感を抱いていることでしょう。しかし決して諦めないでください。中学受験・高校受験の結果など、あなたの努力次第でいくらでも挽回することができます。東進ほど堅実に、そして愛情深く受験生活を支えてくれる場所はおそらくないと思います。可能な限り毎日登校し、戦友と切磋琢磨し、ときには担任助手の方や社員の皆様を頼りながら、皆さんが受験生活を完遂できることを祈っています。先述のとおり、多くの人にとって受験生活は総合力を試される長く苦しい戦いです。それでも高みを目指す皆さんを、心から応援しています。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
東進を選んだ理由
A.

友達が通っていたから。

Q
東進のおすすめは?
A.

高速マスター基礎力養成講座


確認テスト・修了判定テスト


志望校対策・志望校別単元ジャンル演習講座


東京大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 33