ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

九州大学
医学部医学科

no image

写真

平田紗弥子さん

東進衛星予備校久留米東町校

出身校: 福岡県 私立 久留米大学附設高校

東進入学時期: 中3・1月

所属クラブ: 陸上部

九大本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

周りの友人を頼り、わからないこととの出会いを喜ぶこと

 いまだに合格が信じられませんが、1年間勉強を続けられたので、受験をやり遂げたんだという実感はあります。この1年でとにかく勉強を続けることが大事だと学びました。心が折れる時、不安な時もあると思いますが、そんな時こそ何か教科書や参考書を開くべきだと思います。

私からのアドバイスは1つ目は周りの友人を頼ることです。私は1つ1つの模試に一喜一憂するタイプだったので模試の悲しみや勉強方法を友人によく相談していました。不安を声に出したり、勉強のアドバイスをもらうことで悩みはある程度解消していたと思います。

2つめはわからないことに出会うことを喜ぶことです。どれほど勉強してもわからないことは出てきます。それを悲しまず、むしろしっかりと吸収してその分自分が成長できることを喜ぶ方がいいと思います。英語、数学は最初は全然時間が間に合わなかったけれど高2になって学校で高校範囲を履修し終えると安定しました。

理科はいつも点数が低かったですが、高3で理科を完成させると言われていたので、高2までは数Ⅲなどの数学、英語に力を入れました。しかし、化学は暗記事項もあるのでその都度しっかり覚えていました。特に私が苦手だったのは物理でした。特に電磁気は高3で習いたてで、1学期は授業の演習でも基本的な問題に苦労しました。

電磁気分野は九大で毎年出題される分野だったこともあり、夏休みには思い切って電磁気だけの集中特訓をしました。2学期も少し前に修了していた難関大物理を復習したり、参考書を1冊繰り返し解いたりしました。1年を総合しても化学よりも多くの時間を物理に使ったと思います。

それでも秋の模試ではいい結果が出ず、理科の伸びを実感したのは1月でした。社会は12月まで定期勉強以外であまり勉強しませんでした。12月になって共通テストの過去問を復習するようになって1日ずつアヘン戦争やローマ帝国の皇帝など特定の分野を勉強しました。1枚の紙にまとめてその後見返すのが好きな勉強法です。

九大模試は英語が得意だったので数学、理科の伸びに苦労しました。数学は高3になって総合演習を始めたくらいにやっと点数が伸びました。

私の将来の夢は海外、特にアフリカで患者さんの心に寄り添える医師です。動機は日常的に見ていたユニセフなどが出しているポスターやアフリカについての授業です。社会問題に巻き込まれる女性や子どもの姿が印象的で、そのような方々が幸せに生きられる手助けを医師としてしたいと思いました。

今は精神科、婦人科、小児科を希望しており、患者さんの精神的なサポートをしたいと考えていますが、外科なども専門にして海外で働けたらと思っています。そのために、大学では医学に関する様々な知識だけでなく、英語以外の言語、アフリカの文化を学びたいです。また、ボランティア活動や実習を通して臨機応変な対応能力を身につけていきたいと思っています。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

チームミーティングが1週間で1番楽しみな時間でした。連絡事項が基本ですが、高3の時は担任の先生が難しい数学の問題を持ってきてくれて解説をしてくれて、難しくてだいたい理解しきれずじまいになっていたのが心残りです。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

担任助手の方々は校舎の生徒をしっかり覚えてくれて、「最近忙しそうだね」「受講どこまで進んだ?」などと受付で声をかけてくださるのがとても嬉しかったです。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

私は基本、2度は復習しました。共通テスト本番レベル模試は1日で行われるのできつい分、忍耐力がつきます。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

もともと英進館の中等部に通っていたので、附設に合格したら東進にと担任の先生に勧められました。実際に行ってみると、東進の先生方にあたたかく迎えていただき、またブースで区切られた部屋で先輩方が各々の勉強に集中して取り組んでいる姿や、受講や定期対策に集中できる環境に惹かれて通うことにしました。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

勉強の合間の息抜きになっていました。チームミーティングのあとに友達と話すのがとてもたのしかったです。

Q
夏期合宿・冬期合宿に参加した経験があれば、参加して良かったことを教えて下さい。
A.

受講1コマごとに休憩時間を指定されるのでサボることなく受講を進めることができます。私は長期休みで勉強にやる気がない時に行っていましたが、同級生がいる中でやる気がでて、1日中の勉強でも頑張ることができました。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

学校などで本番にとても近い模試を秋にいろいろ受けるのですが、その物理があまりよくないと感じて、冬には共通テストに集中しなければいけないのに二次対策の完成度の低さに絶望した記憶があります。それまでも物理は重要問題集をとにかく完璧にするように勉強していたので、勉強量を信じることにしました。また、共通テスト対策に入る12月まではできるだけ物理の二次対策を続けて勉強で不安を押し退けようとしていたと思います。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

私は受験のためとSNSを断ったりテレビを見ないようにするというようなことはしませんでした。日常的に不安が離れなかったので模試でそれが大きくなると、思い切って1時間だけはアニメを見るなどの好きなことをしました。区切りがつけばその後の勉強を楽しく再開できていたので自分にとっては受験期でもリフレッシュは大事だったんだなと思います。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

高校入学前から九州大学をなんとなく考えていたのですが、高校2年で改めてちゃんと調べようと思い、九州大学のホームページを読みました。その中で九州大学には留学生が多く、生徒が参加できる医学セミナーや学会があることなどを知り、受験を決めました。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

自分の気持ちとの戦いでした。自分の成績との戦いとは言われても、自分より成績がいい人をいいなと思うことが多かったです。そして自分の成績を振り返って2月までに目標点に本当にたどり着くのか、今何が具体的に足りないか分析しなければ、などと焦り自責し沈むこともありました。それらを振り切って目の前の課題だけに向き合って勉強を続けるのが1番大変なことでした。けれど、受験期で自分を慰め、高めてくれるのは勉強だけです。だからとにかく勉強を続けることを意識し続けました。私は1年を通して勉強が楽しい瞬間は苦手な特定分野を時間をかけて理解しきったときだと知りました。受験期で学んだこれらのことはこれからの勉強にも活かせるものです。体験記を読んだ方にも受験を通して生涯使える勉強のコツを学んでほしいと思います。

Q
東進のおすすめは?
A.

東進模試
私は基本、2度は復習しました。九大模試は返却がとても速いです。成績表の大問別、小門別の分析で自分の弱点、ミスの傾向などがわかるのがいいです。

高速マスター基礎力養成講座
高1のころにだいたい終わらせました。基礎的な計算力、英語の知識を高1のうちに得ておくと共通テスト本番レベル模試でのミスが減り、効果的な講座だったと感じました。

Q
おすすめ講座
A.

【 飛翔のための英文読解講義(応用) 】
英文和訳の問題解説の中で訳し方や文法事項も解説してくれたり、言葉だけでなく板書がとても丁寧なのがよかったです。1文1文の訳が好きな私は楽しく受けることができました。

【 難関大物理Ⅰ・Ⅱ①②前期 】
私が物理が苦手なので取った授業です。橋本流の公式や理解の仕方が例えや絵によってとてもわかりやすかったです。テキストには多様な大学の問題を練習として掲載しており、授業後に応用練習をするのにちょうどいい難しさでした。終了判定テストが難しく、苦労した覚えがあります。

【 過去問演習講座大学入学共通テスト対策 】
夏休みの少し前から解き始めました。毎日少しずつ、年度ごとにやっていました。夏の間にある程度進めることで、冬に共通テスト対策に入った時に自分に主に足りていない部分を予め分かったうえで勉強でき、夏にできなかった年度を集中的に特訓できました。

九州大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 11