この体験記の関連キーワード
苦手単元を演習することで共通テストでも数学ⅠAⅡBともに9割をとることが出来た
東進はスマホさえあればいつでもどこでも受講ができます。「あ、あれなんだったけ」と思った時もすぐ受講を見直したりしました。1・2年生の頃は講座や高速マスター基礎力養成講座に力を入れました。チームミーティングを行い向上得点マラソン1位を上宇部校で獲ることを目標にし、みんなでがんばっていました。高速マスター基礎力養成講座での単語や授業だけでなく、上宇部校では安河内先生・武藤先生が音読の仕方を生でレクチャーしてくださいました。英語の長文は時間との闘いで、単語・熟語が分かるだけで読むスピードが本当に速くなるので単語を見るだけで意味が頭に浮かぶように高速マスター基礎力養成講座でしておくことが大切です。そうすると毎回ある学校の単語テストも楽勝です。
共通テスト本番レベル模試は高2の終わりから受け始めましたが、全範囲すべて共通テストレベルのため、初めはなかなか成績があがりませんでした。共通テスト過去問演習を毎週土曜日にみんなとし、形式に慣れてくると成績がぐんとあがるようになりました。全科目解説授業があるので間違えたところはしっかり見ておくことをお勧めします。
高3の9月は苦手単元と大学の傾向別の「志望校別単元ジャンル演習講座」を徹底することで自信をもって共通テストでも数学ⅠAⅡBともに9割をとることが出来たと思います。ただ、ノルマのように映像を見るのではなくしっかり理解しすぐ問題集で演習するということを習慣化すれば成績上昇は見えてきます!がんばってください。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Yes
部活の先輩が映像による授業の中でも格が違うと勧められたから。
高速マスター基礎力養成講座
高2までに英語はすべて完全修得。
志望校別単元ジャンル演習講座
添削は出して終わりにせず、納得できなければ担任助手の方に聞くことが大切。
チーム制
東進通う仲間は向かう方向が同じなので、モチベーションを保ちやすい。
【 高等学校対応 物理 】
宇部高校は物理基礎と物理が同時に進むので、概念理解をこの授業でするのがよい。