この体験記の関連キーワード
本番でびっくりするほど点数上がったので、最後まであきらめないほうがいい
最後の共通テスト本番レベル模試の点数は合格のボーダーに全く届いていなかったし、2次の点数もたまにボーダー超えるぐらいでした。でも本番でびっくりするほど点数上がったので、最後まであきらめないほうがいい。僕は参考書を全く買わなかったので、3年の時の演習は志望校別単元ジャンル演習講座をずっとやっていました。1、2年のときは演習はほぼやらず、ただ受講をしてその復習をしているだけでした。僕の勉強の動機は「大学でサークル入って永遠に太鼓の達人する」という周りから見たらしょぼい動機だったけど、これだけで受験を乗り切るには十分でした。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
勉強の方針をいろいろ教えてくれるのでそのあとの見通しが立ちやすいです。
毎週のチームミーティングで軽くふざけることも言ってたけど、きちんと対応してくれたし相談に乗ってくれたことです。試験直前の時東進で模試をやってて忙しいときでも受験の愚痴をたくさん聞いてもらい、すごく心が軽くなりました。
Yes
兄が通ってたので自分も通おうと思ったからです。
毎週のチームミーティングで軽くふざけることも言ってたけど、きちんと対応してくれたし相談に乗ってくれたことです。試験直前の時東進で模試をやってて忙しいときでも受験の愚痴をたくさん聞いてもらい、すごく心が軽くなりました。
3年の文化祭で勉強サイクルが狂ってしまい中々戻らなかったとき。模試でひどい点を取ったときに勉強時間を取り戻しました。
志望校にあるサークルに入りたかったのでそのことだけを考えて勉強していました。モチベがないときはこのサークルのことを思い出して気合を入れなおします。
志望校にあるサークルに入りたかったからです。
チーム制
ストレス発散としてたくさんしゃべれるからです。
高速マスター基礎力養成講座
スマホがあればどこでもできるからです。
【 スタンダード物理 電磁気演習(応用) 】
物理のセンスが磨かれるから問題に入り込めるようになります。
【 上位国公立大対策数学(理系) 】
いろんな問題を解ける普遍的な考え方が身に着きます。
【 スタンダード化学 PART1 】
ノートをきれいに作ってるのと、テキストもきれいだからあとで見直しがしやすいです。