ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

大阪大学
基礎工学部

no image

写真

山下颯智くん

東進衛星予備校香椎駅前校

出身校: 福岡県立 福岡高校

東進入学時期: 高1・3月

所属クラブ: バレーボール

引退時期: 高3・4月

阪大本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

自分のやりたいことを見つけるのは、勉強をやり続けるよりも大事なこと

 「気合と効率」勉強をする中で必要なことには気合と効率があると思います。

気合に関して言うと、受験期になると周りが勉強をしだします。特に夏、または夏が終わってからです。この中で勉強を負けずに続けるには、とても強い気合が必要だと思います。この気合も勉強をするための才能だと感じていて、どれだけ勉強ができても量をこなさなければ伸びる物も伸びません。そこで、長い時間を耐えうるだけの忍耐力を夏が始まる前の時期につけておくべきです。夏休みには勉強をできるだけ長い時間やりましょう。具体的に言うと、昼ごはんの時間を含めて13時間です。夏が終われば周りはこれくらいの時間をやろうとします。ただ、長い時間なのですぐにはこの生活に慣れることはできません。そこで、夏のうちにこの生活に耐えうる忍耐力を付けることを強く勧めます。

また、効率の面に関しては、勉強を本気でやり始めれば誰でもすぐに与えられる教材だけをこなすだけで成績は上がります。ただ相当の演習が進んでくると自分でいまやっているものより自分の力をあげてくれるものに変える必要があります。そこで新しい教材を思い切って買うことも成績を上げるために必要なことだと思います。実際、自分はただ与えられたものを死ぬ気でずっとやっていましたが、共通テストの少し前から成績は停滞していました。周りからは追いつかれていくので、勉強しているのに全然伸びている感覚がありませんでした。しかし、自分は英語が苦手だということが分かっていたので、それに特化した教材をすることによって成績を上げることに成功しました。共通テストが始まる少し前から演習だらけの生活になるけれど、たまには自分の弱いところを特化してやることも必要です。このようなことを考えることで効率も上がっていくと思います。

東進の活用方法としては、東進に受動的に導かれるのではなく、東進を利用するべきです。東進はたくさんの教材などを提供してくれます。ただそれに甘んじて自分で行動することをやめると力は伸びなくなります。自分が今何をするべきかを考えながら過ごすことが合格の秘訣だと感じます。

最後に、やはり一番大学入試で大事なのは志望校であると思います。三年の夏前まではまだ志望校を変えるのは全然間に合います。自分のやりたいことを見つけるのは、勉強をやり続けるよりも大事なことだと思います。今何のために勉強をやっているのかというとやはり将来の為だと思います。大学では、いい意味と悪い意味で将来が狭まっていきます。ここで学歴の為だけに志望校を決めるのはただただ後悔するだけだと思います。今受験の真っただ中でない時こそ、自分の志望する学びができる大学を探すべきです。調べれば大学のカリキュラムが出てくるところもあると思います。こういうのを使って自分の志望校を見つめなおして、もう一度希望を持てる志望校を探すことをお勧めします。この体験記を読んで合格のために少しでも頑張ってもらえると嬉しいです。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

気持ちがリセットされて勉強できる。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

模試の返却面談では自分の弱点をよく話せた。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

実践に慣れることができる。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
その他を選んだ場合はこちらに記入して下さい。
A.

中学から引き続き

Q
東進を選んだ理由
A.

中学でおすすめされたから

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

ただのじゃんけんではしゃいだ。

Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
A.

【 今井宏の英語E組・スタートダッシュ教室 】
英語を今井先生の授業で楽しく学べます。全然英語をやってなくてとても苦手だと思っていても、面白い授業が行われているので楽しく学べます。ぜひやってみてください。

【 スタンダード物理 Part1 】
物理は根本の理解が一番重要だと思います。どんな教科よりも根本さえ理解していればほとんど勉強なしでも点数を取れる教科です。この基礎的な講座で頑張ってください。

【 テーマ別数学Ⅲ 】
数学は受験の中で最も差がつきやすく、数学で受験の合否は決まるといってもいいです。特に数Ⅲはやればやるほど解けるようになるけど演習が足りないといけないものなのでこの講座で演習を頑張りましょう。

大阪大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 13