ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

横浜国立大学
教育学部

no image

写真

長友陽奈さん

東進衛星予備校日立校

出身校: 茨城県立 日立第一高校

東進入学時期: 中3・3月

所属クラブ: 吹奏楽部

引退時期: 高3・5月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

中学3年生で東進に入学し、部活が忙しくても受講と復習を続けた

 私は中学3年生の3月から東進に通い始めました。吹奏楽部に所属してフルートを担当していましたが、部活動が忙しく、なかなかまとまった時間を取ることができませんでした。それでも、部活終わりの遅い時間から自分の受けられるところまで受講し、翌日にわからないところをもう1度見ながら続きを受講していました。また、学校に朝早く登校し、学校で受講したりすることもできたため、私の生活スタイルに合わせながら受講できたのは魅力のひとつです。

特に、高校3年生の7月から行った過去問演習講座では、共通テスト過去10年分を解き、傾向を知ることができただけでなく、問題を解く時間配分や集中力・体力を身に着けることができました。また、解説動画がわかりやすく、間違えた問題だけでなくその周辺知識も1度に復習することができていました。

私は学校推薦型を利用して合格しましたが、推薦の倍率がとても高く、受験5日前までは一般入試に向けて共通テストの勉強を重視していました。そのため、推薦入試に関係なく毎日東進に通っていたことで、推薦入試が終わり結果が出ていない期間に、すぐに共通テストに向けて気持ちを切り替えることができました。私は家でひとりで勉強しようとすると集中力が続かなかったため、東進というお互いに「志望校に合格する」という目標を持った仲間と勉強できる環境にとても感謝しています。支えてくださった担任の先生方、本当にありがとうございました。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

自分が今の時点で目標までどのくらい足りていないのか、その都度確認し、どのようにしていけばよいのか考えるきっかけとなった。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

担任助手の方自身の受験体験を通して、大学選びや参考書などのアドバイスをいただいた。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

目標点数までどのくらい足りていないのかがグラフでわかりやすく可視化されており、足りない分をどこで補っていけばよいのか考えやすかった。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

大学合格実績が高かったため。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

他の人の受講の進み具合を聞いて、もっとやらなきゃと思えていた。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

私は中学の頃から吹奏楽部に所属しており、自分の演奏をより良くするためには基礎練習を徹底的に行うことが大事だと気付いたため、勉強面においても基礎を大切にした。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

東進に行って勉強することで、勉強している人がたくさんいたため、自分も頑張らなくちゃと思えた。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

志望校に行きたいという思い。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

2つの大学で迷っていたが、オープンキャンパスでの雰囲気とカリキュラムから志望校を決めた。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

自分の心との戦い。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

私は、生徒が自分自身で物事を深く考えられるように教育を行える教師になりたいと考えている。

Q
東進のおすすめは?
A.

高速マスター基礎力養成講座
コツコツ英単語や数学の計算、化学の単語などの復習を行うことができた。

東進模試
年間に何度も本番形式で模試を行うことができ、本番に向けてよい経験を積むことができた。

志望校別単元ジャンル演習講座
自分の苦手な分野に絞って効率的に勉強を進めることができた。

Q
おすすめ講座
A.

【 ベーシック化学PART1 】
とても楽しく受講することができた。内容は基礎的なものであるが、先生の板書がとても理解しやすく、2年生の時に受けた講座だったが、受験時期もノートを持ち歩き、分からないことがあると見返していた。

【 高等学校対応 数学B-標準-数列 】
大吉先生は教科書に囚われずに、根本的な内容から説明をしており、とてもわかりやすかった。

【 過去問演習講座大学入学共通テスト対策 】
受講講座が終わり、7月から共通テスト10回分の過去問を解くことで、傾向がわかるだけでなく、解く時間配分や集中力も鍛えることができた。また、理科社会の解説動画がわかりやすかった。

横浜国立大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 65