ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

京都薬科大学
薬学部

no image

写真

木下將長くん

東進衛星予備校長浜駅前校

出身校: 滋賀県立 虎姫高校

東進入学時期: 高2・1月

所属クラブ: 男子ソフトテニス部

引退時期: 高3・5月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

成績が伸びなくなって辛くなる時に、めげずに戦った人が合格をつかみとれる

 僕は京都薬科大学に合格しました。僕が受験勉強を本格的に意識し始めたのは高校2年生の冬でした。受験勉強を始めるにあたり、まずは自分の弱点を見つけるところから始めました。そんな中で僕は数学が苦手だったので基礎をしっかりするところから始めました。そこで僕は「基礎問題精講」を何周も行い基本問題をしっかりと理解して、初見問題や応用問題も基礎の組み立てで解けるようになりました。そして授業などでわからない問題や疑問が生まれたら、すぐに先生に聞くことで不安な要素をなくすようにしました。

また得意だった英語は得意だからと言って放っておくのではなくて、1日1回は触れるようにして忘れないようにしていました。また3年の秋ごろになってくると、模試が続きその結果で一喜一憂することがあったけどそこで自分1人で考えるのではなくいろんな人と相談したり東進の分析を見たりして次にしなくてはならないことを明らかにして次に生かすことで得点の向上につなげていきました。

そして本番の1か月前頃になると自分の体調管理にとても気をつけました。1か月前だから夜中まで勉強するのではなく本番に最高の状態を持っていくために早寝早起き、3食規則正しく食べ、生活リズムを確立していきました。そして志望校別単元ジャンル演習講座では今の自分に足りていないことを明らかにしてくれるので、受験当日までちょっとでも欠けてるところを補うために最後まで志望校別単元ジャンル演習講座をしました。

受験勉強をやっていると成績が伸びなくなって辛くなってしまう時が来ますが、そんな時こそめげずに戦った人が合格をつかみとれると思います!なので最後まで諦めずに頑張って惜しいと思います。ぜひ第一志望合格を目指して頑張ってください!

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

第一志望を国公立か私立か悩んでいるときに両大学のことを教えてくれた

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

今の自分に足りてないところなどを細かく教えてくれて、その後の勉強法を考えやすくしてくれてたから

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

地元の塾がなくなってしまって一緒に通ってた友達が行くと言っていたから

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

チームミーティングでは同じチームの友達の受講の進度などが知れて負けないように頑張っていた

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

部活動と勉強の両立をしていたおかげで勉強ばかりで息が詰まった時も運動をして頭をリフレッシュできる

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

大学でのキャンパスライフや受験後にすることを考えていた

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

薬剤師になりたくて自宅から通える範囲の大学がよかったから

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

辛かったけど将来のためになるもの

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

薬剤師になって人を助けていきたい

Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
A.

【 高等学校対応 化学 電気化学、無機物質 】
無機物質は覚えることが多く苦手意識を持ちやすいが高校対応講座では基本的な知識から応用問題まで幅広くわかりやすく教えてくれるから

【 高等学校対応 化学 有機化合物 】
有機化学は薬学に行くなら必ず必要な知識だし共通テストや二次試験でも接待に問われる内容で、知識量が多いが効率的な覚え方や解き方を教えてくれたから

【 入試直前まとめ講座 化学のまとめ 】
受験直前期になると今までの科学の知識を総復習できるため足りてない場所をしっかり把握できるから

京都薬科大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 2