この体験記の関連キーワード
やらなければいけないことを克服して、実力や自信をつけていき、東北大学に合格
僕が、大学受験を本格的に意識し始めたのは、共通テスト同日体験受験です。目標得点とは大きな差があり、自身の基礎が固まっていないことを強く実感しました。担任の先生のご指導の下、今自分がやらなければならないことを明確にして、それを1つづつ克服していくことによって、実力や自信をつけていき、東北大学に合格することができました。僕が合格することができたのは、担任の先生などの東進の方々や共に頑張ってきた友達のおかげであると考えています。これからも目標に向かって精進したいと思います。
僕が受験勉強をしていたなかで感じたことは2つです。
1つ目は、環境の重要性です。模試の結果が思うように取れなかったときや、どうしてもやる気が出なくなってしまうときにとりあえず東進にいけば、勉強をしている友達がいて、勉強をしなければならないと思うことができます。また自身と近い志望校の人達との会話を通じて、自分が今どのあたりにいるのかを、より実感できます。環境は勉強するうえで大事な要素になると思うので大切にしてください。
2つ目は、自分の勉強法を見つけることです。インターネットで出ているような勉強法や、勉強ができる友達の勉強法が必ずしも自分に合っているかはわかりません。点数が思うように上がらないときは、ただ量を増やしていくのではなく一度自分の勉強法を振り返ってみて自分に1番合った勉強法でやるのがより質を上げられると思います。しかし受験直前に見つかってもできることが少ないので早いうちに見つけた方がいいです。
最後に目標を安易に下げないことです。目標を下げてしまえば気分的にも楽になりますが、上げたいと思ったとき上げるのが難しいことや、後悔が残ることがあります。最後まで目標に向けてやっていくのは大変ですが、きっと報われるので頑張ってください。
僕が受験勉強をしていたなかで感じたことは2つです。
1つ目は、環境の重要性です。模試の結果が思うように取れなかったときや、どうしてもやる気が出なくなってしまうときにとりあえず東進にいけば、勉強をしている友達がいて、勉強をしなければならないと思うことができます。また自身と近い志望校の人達との会話を通じて、自分が今どのあたりにいるのかを、より実感できます。環境は勉強するうえで大事な要素になると思うので大切にしてください。
2つ目は、自分の勉強法を見つけることです。インターネットで出ているような勉強法や、勉強ができる友達の勉強法が必ずしも自分に合っているかはわかりません。点数が思うように上がらないときは、ただ量を増やしていくのではなく一度自分の勉強法を振り返ってみて自分に1番合った勉強法でやるのがより質を上げられると思います。しかし受験直前に見つかってもできることが少ないので早いうちに見つけた方がいいです。
最後に目標を安易に下げないことです。目標を下げてしまえば気分的にも楽になりますが、上げたいと思ったとき上げるのが難しいことや、後悔が残ることがあります。最後まで目標に向けてやっていくのは大変ですが、きっと報われるので頑張ってください。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
兄が通っていたから。
Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
【 受験数学(文理共通)難関 】