この体験記の関連キーワード
1日の学習計画を立てることは集中力の向上や勉強の習慣化につながった
私が考えるおすすめの東進活用法は2つあります。1つ目が二次私大の過去問演習講座です。毎回実際の試験時間で演習をすることで時間配分や大問別の難易度が分かりましたし、記述問題の場合は添削機能によりどこで点数がひかれたのか、ほかのもっと上手な言い回しや効率の良い回答法などを知ることができました。
2つ目がAI講座(過去問演習講座 国公立二次・私大対策)です。2次私大の過去問演習講座を通じて自分の苦手を分析し優先して問題を出してくれていたのでそれに沿って毎日コツコツ演習を積み上げるだけで苦手克服につながりました。
今ははっきりとした夢は決まっていません。これからの同志社大学での勉強、経験をとおして夢を明確化させていきたいと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
担任の先生が親身になって指導や面談をしてもらったことが印象に残っています。
自分の体験談を交え具体的なアドバイスをくれたことが印象に残っています。
同じ大学を志望している人達のなかでの自分の立ち位置が分かることに加えて、記述式の試験に慣れることができることがおススメのポイントです。
校舎の雰囲気が良く、勉強に集中できる環境が揃っていると感じたからです。
毎週計画を立てながら楽しく話したりできたことが印象に残っています。
学校行事にも積極的に参加することで行事が勉強の気分転換となり、東進での学習を集中して取り組むことができました。
志作文を作成することで、自分の夢や進学したい大学学部について考える時間を得られたと思います。
冬の記述模試で成績が伸び悩みましたが勉強量を増やしたり、東進の模試を活用して、苦手な分野を復習するなどしてスランプを乗り越えました。
勉強の休憩時間に好きなお菓子を食べたり、好きな動画を観たりしてモチベーションを高めていました。
同志社大学の歴史、教育方針、キャンパスなど多くのことに魅力的に感じたからです。
私にとって受験勉強はつらく、厳しいものでしたが今後自分の心の支えとなる大切な経験のようなものだと感じます。
まだ夢は明確に決まっていませんが、同志社大学での学習を通じて、夢を見つけ、世界に必要とされるような人材になりたいと思っています。
志望校別単元ジャンル演習講座
添削があるので、どこで点数が引かれているかなどを見直すことができたからです。
チーム制
1週間ごとにグループミーティングで細かく計画を立てることができるからです。
高速マスター基礎力養成講座
東進に着いたらまず最初にやるようにすると、習慣になって続けられたので良かったと感じたからです。
【 急上昇!私大古文 】
楽しく読解、文法、古文常識まで学ぶことができるからです。
【 同志社大対策現代文 】
同志社大学の問題にどのようにアプローチすればいいかを詳しく学べたからです。
【 難関私大日本史演習 】
解説がしっかりしており、日本史の知識を深く学べるからです。